VEMURAM Jan Ray と、あるクローンの謎 | 冷や汗かいても後悔せず

冷や汗かいても後悔せず

できそうな気もするが、どうなっても知らないよ。

泣く子も黙る VEMURAM Jan Ray 真顔

一度試してみたくてヤフオクで中古を入手しました。

 

 

一発で納得できる音の良さ。

どーいじっても使える扱いやすさ。

なるほど、なるほど。

今更ながら巷の評判の良さに納得です。ニヤニヤ

 

  • 自分の場合、ボリュームの追随性はセリアCentauraや KTR より上。
  • BB Preamp MB との相性が抜群で、Jan Ray → BB と繋ぐと、フェンダーからマーシャルサウンドに変化しつつ、激しく歪ませてもボリュームの追随性は Jan Ray のままクリーンまでイケる。
  • ハムでもボリューム絞ったクリーンが艶やか。

 

自分のボードと相性の良さを見せつけられてはたまりません。

クリーン用にするつもりが、即メインに昇格ですね。チュー

 

ところで Jan Ray をフリマで探すと、本物に混じって自作クローンがたくさん出てきます。

しかもガンガン売れてる。。

ホンモノと遜色ないんだとか。。

ある製作者クローンは Hard Off でも扱われてたの見たことあります。

 
評判の自作クローンってどんなもんかと思い、中古で安いのポチってみました。ニヒヒ

 

結果はちょっと微妙。キョロキョロ

ディスる意図はないので、クローンペダルの画像は控えますね。

自分の印象だと、かなり近いけど巻き弦(4〜6弦)の食いつきが違うんです。

許容内だとは思いますけど曲やジャンルによって、またはパワーコードやリフを弾くとはっきりフィーリングが異なります。

少々難なのが、サチュレーション感のトリム調節

本物はどこに回しても使えますが、クローンは上げていくと途中から飽和しすげてアンプの音量関係なくハウります。

ギターによっては問題ないんで、本物より調節幅を広げてるのかな!?

 

中開けたら全てモールドされてて回路不明。ポーン

なんでクローンをモールドする必要あんでしょ?

もしかして製作者オリジナル回路?との疑念が。。

それとも VEMURAMの特徴である真鍮ケース効果か。。

 

どーでもいい謎に囚われてしまいました。。チーン

うーん、確かめるには。。

 

 

製作者オリジナル回路かどうかは、自分でクローン作るしかない!

VEMURAMの真鍮ケース効果は、アルミケースと比較するしかない!

 

 

 

ってことで、つづく。。