Ceriatone JTM45 改造 #1 改造計画 | 冷や汗かいても後悔せず

冷や汗かいても後悔せず

できそうな気もするが、どうなっても知らないよ。


TUBEDEPOT のマニュアル の最終ページに改造ポイントが書かれてます。

この中から気になった幾つかと、 Nik に教えてもらったことを紹介します。


Ceriatone の基板だと、赤丸の部分が改造する箇所になります。





1. Change the value of the tone control “slope” resistor (R9, between T20 and T22) –

This kit uses a value of 33K where as the original JTM45 and Fender 4x10 bassman used a 56K in this position. We've included both values for fun.



オリジナルの Bassman や JTM45 は 56K だけど、このキットは 33K も楽しめるようになってるよ。


EQ調整の抵抗の定数を変える、ということだと思います。

2段目のプリ管で増幅された音声信号は、①の抵抗の右側下の黄色の線から来て、①の抵抗を通って、ミドルとベースのポットに届きます。(たぶん)

①の抵抗 56K を 33K に変えると、抵抗が減った分、ミドルとベースの最大値が増えるのだと思います。

音のカラーも変わるかなぁ。

JMP系も同じトーン回路なので、興味のある方は試してみては如何でしょう。

JCM は?と思って調べたら、JCM800 は 33K ですね!

つまり、早い話が JCM800 と同じにするってことでした!

なんとなく想像つきますね。。

ちなみに Yeti は 47K で中間ってとこですね。


4. Change the value of the phase inverter cathode resistor (R15, between T34 and T35) and replace V3 with a 12AT7 –
by changing the phase inverter to a 12AT7, the low end from the amp becomes much more solid. This is a great mod for players that use pedals in front of the amp. Replace R15 with a 22K / 1W resistor and install the 12AT7.

フェーズインバータ管を、12AX7 から 12AT7 に変えると、ローエンドの音がよりソリッドになるよ。 アンプの前でペダルを使うプレイヤーにはご機嫌な改造さ。 ④の抵抗を 22K/1W に替えてから 12AT7 を挿してくれ。



12AT7 は 12AX7 よりもプレート抵抗や増幅率が低いらしいです。

それでソリッドになる理屈はわかりませんが(苦笑)。

すいません、球の違いや特徴は、これから勉強なもんで。。


5. Change the phase inverter to a low gain 12AU7 – For those wanting to play the amp with more preamp drive but without so much output volume. replace R15 with 22K / 1W resistor and then install a 12AU7. The output stage volume will decrease giving more room to turn up the preamp.

馬鹿デカイ音にせず、プリアンプのドライブを楽しむには、⑤の抵抗を 22K/1W にして 12AU7 を挿してくれ。 出力段のボリュームが減って、よりプリアンプを使う余地が増えるよ。


PPIMV は フェーズインバータへの入力量をコントロールするのに対して、フェーズインバータの出力を落とすことで音量が下げるってことですかね。

これは単に音量が落ちるだけなのか、歪みの質にも影響するのかわからないですが、興味はあります。


Nik. Change the PI dropper from 8K2 to say, 18K (or attach 10K 2W in series)
This will drop the PI and preamp voltages a bit, and perhaps the sound is a bit warmer, and less strident.

PIドロッパーを 8.2K から 18K にするか、10K/2W を直列で足してみぃ。 PI と プリの電圧がちょっと落ちて、少しウォームになってやかましさが減るかもね。


PI は フェーズインバータを言ってるのだと思います。

なるほど。。 トーンが変わるのか。。面白そうだね。。

でも、perhaps かよ。。

あと、 ここ 2W じゃ足りないんじゃないのかな? 怖いから 18K/3W にしとこ。



4. と 5. とも同じ改造で、異なる真空管を試せるということですね。

PI管の違いによる変化はやってみたいですね。

それと Nik の意見も試してみます。


結果を予測するに、最終的にオリジナルに戻す予感が大です(笑)。

あまり期待してない、ってのが正直な今の気持ちです。

でも、自作だとこんな改造するのも迷いなくできます(笑)

買ったもんだと、やれオリジナルだとか、やれ保証がどぉだとか。。


よし、準備しないとな。。