ウチの社長は知る人ぞ知る・・・ なんてのは、どうでもいいのですが。
自分のギターであれば、ヒスコレだろうがなんだろうが気にしない私も、社長のギターとなると結果次第でサラリー・リダクションともなりかねず。。緊張です。
これがその社長のクラプトン・モデル ”ブラッキー”。 (今日はいつもより画像多めです。。)


社長自ら、愛車のプジョーで我が家まで運んでくれました。
もう、かなりの年月弾き込まれてますが、『弦落ちしやすいので駒の幅がやや狭いこれに換えれば良くなるだろう。』 ということで、頼まれました。


大分モダンな作りですね。
作業前に弾かせてもらいましたが、確かに良く落ちる。。。
これなら1弦から6弦までで2mm強くらいは幅が狭くなるので、弦落ちも改善されそうです。


ブリッジを支えるポールのスタッドを埋め込む必要がありますが、さすが Fender純正品だけあって、穴位置は今のネジ穴の位置と完全一致します。
これなら、ネジ穴を埋める必要もないので、作業的には楽です。


オリジナルのブリッジを止めていたネジを使って新しいブリッジを仮で取り付け、弦を張って位置に問題がないことを再確認します。
1弦の位置を見る限り、弦落ちも解消しそうです。
スタッドの穴をドリル加工するために、ピックガードを外してみてビックリ!
バッテリー駆動のブースター内蔵がされているとは聞いてましたが、こんなグニグニしたのが出てくるとは。。


クラプトンってこんなの使ってるんですね。古いギターオヤジかと思いきや、色々なもの取り入れチャレンジしてるんだなぁ。。
クラプトンの曲は好きなのですが、ストラトを弾くクラプトンは、実は殆ど興味はありません。
でも、このギターを見てちょっとイメージが変わりました。
と、関心してる場合じゃない。。
早いとこ終わらせてフタしないと、間違って断線でもしたら、絶対なおせそうにない。。
ピックガード外すのに、ネックが引っかかるので、ネックも外しました。

また、見たことない装置がついている。。
何でしょう、このネジで止まった金具は。。。

スタッドの幅は一見フロイドローズと同じ 10mm に見えますが、測ってみると微妙に 10mm ありません。
これなら、9.5mm の穴にしといた方が良さそうです。
で、、そのスタッドの穴加工ですが、、、とにかく真直ぐ垂直に作らないといけません。
デイブ・マーレイ モデルを作った時は、たまたま上手く行きましたが、今回は社長のギターです。
失敗は許されない。。
何かいい方法はないかと、ドイトに行ってみたらこんなの見つけました。

平面だけでなく、パイプみたいな曲面でも使えるドリル用ガイドです。
値段も安いし、これなら間違いのない加工ができそう。。

期待した通り、ドリルの扱いがかなり楽になりました。
細めのドリルから初めて、0.5mm 程度ずつ幅の広いドリルに替えながら穴を 9.5mm まで拡げます。


かなり綺麗にできました。
うーん、ガイド効果大です。
スタッドもばっちり埋まり、真直ぐポールが立ちました。
それにしてもこのボディー、そうとう堅かった。。。
ドリルのモーターが焼けそうでした。。


ブリッジの装着も問題無く、弦の位置も良さげです。

社長ご指定の弦を張って、弦高調整、オクターブチューニングして完成!
弦落ちは期待通り解消しました。
今度社長が取りにくるまで、アンプに繋いで弾かせてもらってますが、ブースターがあることで音色豊かなギターで面白いです。
ブーストのオンとオフでトーンが大分かわるので、音作りが難しそうですが、逆にこれを活かせるセッティングを見つけられれば、幅広い曲に対応できそう。
社長!できましたよ!