みなさん、こんにちは。
(株)大共建設・きねつ工房
村岡誉久吏(つくり)です。
2/4~2/7・月がしし座に滞在する期間
「非日常」を感じるリビングを考えてみては?
この期間にやるといいことは8つ
①壁の拭き掃除
②カーテン・クッションカバーを洗う
③照明器具を掃除④キャンドルを焚く
⑤背筋エクササイズ、背中ケア
⑥トロピカルフルーツを食べる
⑦赤・黄・などちょっと派手目なファッションで過ごす
⑧太陽を感じる花を飾る
「壁」
「カーテン」
「照明」
壁の掃除方法
壁の汚れはほこりと、汚れのこびりつきが主な原因です。
壁のお掃除には、重曹水がおすすめ。
【用意するもの】
・重曹水
・雑巾
・乾いた雑巾
・手の届かいない場所はフローリングワイパー
1.重曹水で右から左へ(左利きの人は左から右に)、
上から下へと雑巾で壁を拭いていく
2.高い場所など、手の届かない場所は
フローリングワイパーなどを使って、同じように拭いていく
カーテンの掃除方法
カーテンで気になるのは、臭いではないでしょうか。
食事の臭いやホコリの臭いは、気づかないうちに
カーテンに染み込んでいます。
丸洗いできるカーテンは、
そのまま洗濯機で丸洗いするだけで、キレイになります。
でも、だからと言って、毎日洗濯するわけにもいきません。
【用意するもの】
・重曹水スプレー
カーテンに重曹水スプレーをまんべんなくスプレーします
これだけなので、毎日寝る前にシュっとスプレーして
寝るのもいいですね。
照明器具の掃除方法
【用意するもの】
・ぞうきん3枚くらい
・中性洗剤
・新聞紙
・ゴム手袋
・モップやはたき
1.ほこりや汚れた水が垂れてもいいように床に新聞紙をひく
2.モップやはたきで照明器具のほこりをはらう
3.蛍光灯を外すし、から拭きをする
蛍光灯や電球を外し、固く絞ったぞうきんで、
優しく包むように拭きます。
力を入れると割れてしまうので、注意が必要です。
汚れが取れない場合は、
中性洗剤を含ませたぞうきんで優しく拭いて、
水拭き、から拭きをします。
-
重曹水スプレーのつくり方
水200mlと、重曹小さじ2杯を混ぜ、スプレーボトルに入れて、完成です
リビングは家の中でも、いちばん範囲が広い場所なので
普段、ちょこっとできる場所は少しずつ進め
家具やソファなどの移動をする場所は休日に
お掃除するのもおすすめです。
電気のスイッチの掃除方法
電気のスイッチは、ふだん当たり前のように使っていますが、
実は、手垢とほこりが溜まりやすい場所です。
お掃除は、アルコールでサッと拭きとるといいですよ。
【用意するもの】
・アルコール水
・乾いた雑巾
1.アルコール水を乾いた雑巾にスプレーする
2.電気のスイッチについた汚れを拭き取る
ここで、ついついやってしまいがちなのは、
電気のスイッチにアルコール水を直接吹き付けてしまうこと。
確かに、掃除をする中で直接吹き付けるのは楽ですが、
故障の原因にもなるので、ここはグッとこらえて、
乾いた雑巾にスプレーしてお掃除をしましょう。
-
アルコール水のつくり方
水110mlにアルコール90mlを入れ、
混ぜてからスプレーボトルに移して出来上がり。
この時に、水→アルコールの順番で必ず入れると、
容器が痛んだりしませんよ。
フローリングの掃除方法
フローリングは、ほこりは目につきやすい汚れですが、
意外にこびりつきの汚れもある場所です。
フローリングの掃除には、重曹水がおすすめ。
フローリングも、壁と同じように右から左へ
(左利きの人は左から右に)雑巾をかけていきます。
【用意するもの】
・重曹水
・雑巾
・乾いた雑巾
・ヘラや割りばし
1.重曹水でフローリングを水拭きしていく。
2.四隅や溝などにこびりついた汚れは、
雑巾では取れにくいので、
雑巾でヘラや割りばしを包み、四隅の汚れをそぎ落としていく
3.重曹の白い粉の後が残らないように、
乾いた雑巾でから拭きをする
一度お掃除をしてしまえば、普段のフローリングの掃除は、
重曹水をフローリングに吹付、
ウェットタイプのフローリングワイパーなどで
掃除をすれば、きれいな状態が保てます。
カーペットの掃除方法
カーペットは、ふだん掃除機をかけていても、
カーペットの中にもぐりこんだ、
ホコリや食べこぼしなどが潜んでいます。
カーペットの掃除は、重曹とアルコールがおすすめです。
カーペットは、なるべく水分を含ませない、
残さないように掃除をするのがポイントです。
丸洗いできるラグなどは、
そのまま洗濯機で丸洗いでもいいのですが、
意外と、カーペットの奥に入ったゴミは、
洗濯機で丸洗いしてもとり切れないこともあります。
水分を含ませすぎてしまうと、カビの原因になるので、
お掃除をするときには気を付けましょう。
【用意するもの】
・重曹水
・掃除機
・手ほうき
・ブラシ
・雑巾
・アルコール水
1.掃除機をかけ、取り切れなかったゴミを手ほうきやブラシでかきだす
2.重曹水で水拭きをしていく(この時、雑巾は固く絞りましょう)
3.カーペットの毛並みに合わせて拭いていく
カーペットの掃除は、なるべく風通しを良くして行いましょう。
そして、食べこぼしなどのシミには、
アルコール水をスプレーして汚れを浮かし、
雑巾で吸い取ります。
アルコール水は乾きが早いし、カビ予防にもなるので、
丸洗いできないカーペットなどにおすすめなのです。
クッションの掃除方法
クッションもカーテンと同じように、臭いがつきやすいもの。
でも、気になる汚れは、ホコリです。
お掃除にはアルコール水がおすすめ。
クッションの表面にアルコール水をまんべんなくスプレーし、
ベランダなどで天日干しをして乾かす
また、ぬいぐるみの掃除も同じく、
アルコール水をスプレーするといいですよ。
テレビ、パソコンなどのお掃除方法
1.パソコン、テレビ、電話、キーボードなどのホコリを取る
2.乾いた雑巾にアルコール水を吹き付け、優しく拭く。
ディスプレイやテレビの画面などは、特に強くこすらないように注意しましょう。
3.リモコンなどのボタンの隙間などは、
綿棒でホコリを取り、綿棒にアルコール水を吹き付け、
隙間を拭いて終了。
アルコールは揮発性があるので、
冷蔵庫などのキッチン家電や、テレビ、パソコンなどの
大抵の電化製品の掃除に使うことができ、
掃除もアルコール水を吹きかけた雑巾でサッと拭くだけで
きれいになりますよ。
デスク周りなどにアルコール水を常備しておけば、
毎日の仕事終わりなどにサッと拭く習慣にすることもできますね。
獅子座のもつ「自信」「自己表現」のキーワードの効果が感じやすくなります。
今日はここまでとなります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
村岡誉久吏