★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房 -10ページ目

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

2/4~2/7・月がしし座に滞在する期間

「非日常」を感じるリビングを考えてみては?

 

この期間にやるといいことは8つ

 

①壁の拭き掃除

②カーテン・クッションカバーを洗う

③照明器具を掃除④キャンドルを焚く

⑤背筋エクササイズ、背中ケア

⑥トロピカルフルーツを食べる

⑦赤・黄・などちょっと派手目なファッションで過ごす

⑧太陽を感じる花を飾る

 

 

 
リビングの状態をみれば
いまのジブンの状態がわかる
といわれているんですよ。
 
家族が集まる、憩いのスペースでもあるリビングは
家族のモノが集まりやすい場所。
 
家の片付けでも一番候補に挙がる場所で
一番片付けにくい場所としても
ダントツトップに上がる「リビング」
 
今回の期間はリビングの掃除を進めてみて。
 
なかなか時間が取れない方は
範囲の広い3か所だけでもお掃除してみて。

「壁」

「カーテン」

「照明」

 
全体をできる人は、もちろん全体のお掃除を!
絶対外してはNGな場所の掃除方法から
 

壁の掃除方法

壁の汚れはほこりと、汚れのこびりつきが主な原因です。

壁のお掃除には、重曹水がおすすめ。

 

【用意するもの】

・重曹水

・雑巾

・乾いた雑巾

・手の届かいない場所はフローリングワイパー

 

1.重曹水で右から左へ(左利きの人は左から右に)、

上から下へと雑巾で壁を拭いていく

 

2.高い場所など、手の届かない場所は

フローリングワイパーなどを使って、同じように拭いていく

 

カーテンの掃除方法

カーテンで気になるのは、臭いではないでしょうか。

食事の臭いやホコリの臭いは、気づかないうちに

カーテンに染み込んでいます。

丸洗いできるカーテンは、

そのまま洗濯機で丸洗いするだけで、キレイになります。

 

でも、だからと言って、毎日洗濯するわけにもいきません。

 

【用意するもの】

・重曹水スプレー

 

カーテンに重曹水スプレーをまんべんなくスプレーします

これだけなので、毎日寝る前にシュっとスプレーして

寝るのもいいですね。

 

照明器具の掃除方法

【用意するもの】

・ぞうきん3枚くらい
・中性洗剤
・新聞紙
・ゴム手袋
・モップやはたき

 

1.ほこりや汚れた水が垂れてもいいように床に新聞紙をひく

 

2.モップやはたきで照明器具のほこりをはらう

 

3.蛍光灯を外すし、から拭きをする

 蛍光灯や電球を外し、固く絞ったぞうきんで、

優しく包むように拭きます。

力を入れると割れてしまうので、注意が必要です。

汚れが取れない場合は、

中性洗剤を含ませたぞうきんで優しく拭いて、

水拭き、から拭きをします。

 

 

  • 重曹水スプレーのつくり方

水200mlと、重曹小さじ2杯を混ぜ、スプレーボトルに入れて、完成です

 

 

リビングは家の中でも、いちばん範囲が広い場所なので

普段、ちょこっとできる場所は少しずつ進め

家具やソファなどの移動をする場所は休日に

お掃除するのもおすすめです。

 

電気のスイッチの掃除方法

電気のスイッチは、ふだん当たり前のように使っていますが、

実は、手垢とほこりが溜まりやすい場所です。

お掃除は、アルコールでサッと拭きとるといいですよ。

 

【用意するもの】

・アルコール水

・乾いた雑巾

 

1.アルコール水を乾いた雑巾にスプレーする

 

2.電気のスイッチについた汚れを拭き取る

 

ここで、ついついやってしまいがちなのは、

電気のスイッチにアルコール水を直接吹き付けてしまうこと。

確かに、掃除をする中で直接吹き付けるのは楽ですが、

故障の原因にもなるので、ここはグッとこらえて、

乾いた雑巾にスプレーしてお掃除をしましょう。

 

  • アルコール水のつくり方

水110mlにアルコール90mlを入れ、

混ぜてからスプレーボトルに移して出来上がり。

この時に、水→アルコールの順番で必ず入れると、

容器が痛んだりしませんよ。

 

フローリングの掃除方法

フローリングは、ほこりは目につきやすい汚れですが、

意外にこびりつきの汚れもある場所です。

フローリングの掃除には、重曹水がおすすめ。

 

フローリングも、壁と同じように右から左へ

(左利きの人は左から右に)雑巾をかけていきます。

 

【用意するもの】

・重曹水

・雑巾

・乾いた雑巾

・ヘラや割りばし

 

1.重曹水でフローリングを水拭きしていく。

 

2.四隅や溝などにこびりついた汚れは、

雑巾では取れにくいので、

雑巾でヘラや割りばしを包み、四隅の汚れをそぎ落としていく

 

3.重曹の白い粉の後が残らないように、

乾いた雑巾でから拭きをする

 

一度お掃除をしてしまえば、普段のフローリングの掃除は、

重曹水をフローリングに吹付、

ウェットタイプのフローリングワイパーなどで

掃除をすれば、きれいな状態が保てます。

 

カーペットの掃除方法

カーペットは、ふだん掃除機をかけていても、

カーペットの中にもぐりこんだ、

ホコリや食べこぼしなどが潜んでいます。

 

カーペットの掃除は、重曹とアルコールがおすすめです。

 

カーペットは、なるべく水分を含ませない、

残さないように掃除をするのがポイントです。

丸洗いできるラグなどは、

そのまま洗濯機で丸洗いでもいいのですが、

意外と、カーペットの奥に入ったゴミは、

洗濯機で丸洗いしてもとり切れないこともあります。

 

水分を含ませすぎてしまうと、カビの原因になるので、

お掃除をするときには気を付けましょう。

 

【用意するもの】

・重曹水

・掃除機

・手ほうき

・ブラシ

・雑巾

・アルコール水

 

1.掃除機をかけ、取り切れなかったゴミを手ほうきやブラシでかきだす

 

2.重曹水で水拭きをしていく(この時、雑巾は固く絞りましょう)

 

3.カーペットの毛並みに合わせて拭いていく

 

カーペットの掃除は、なるべく風通しを良くして行いましょう。

 

そして、食べこぼしなどのシミには、

アルコール水をスプレーして汚れを浮かし、

雑巾で吸い取ります。

アルコール水は乾きが早いし、カビ予防にもなるので、

丸洗いできないカーペットなどにおすすめなのです。

 

クッションの掃除方法

クッションもカーテンと同じように、臭いがつきやすいもの。

でも、気になる汚れは、ホコリです。

 

お掃除にはアルコール水がおすすめ。

 

クッションの表面にアルコール水をまんべんなくスプレーし、

ベランダなどで天日干しをして乾かす

 

また、ぬいぐるみの掃除も同じく、

アルコール水をスプレーするといいですよ。

 

 

テレビ、パソコンなどのお掃除方法

1.パソコン、テレビ、電話、キーボードなどのホコリを取る

2.乾いた雑巾にアルコール水を吹き付け、優しく拭く。

 ディスプレイやテレビの画面などは、特に強くこすらないように注意しましょう。

3.リモコンなどのボタンの隙間などは、

綿棒でホコリを取り、綿棒にアルコール水を吹き付け、

隙間を拭いて終了。

 

アルコールは揮発性があるので、

冷蔵庫などのキッチン家電や、テレビ、パソコンなどの

大抵の電化製品の掃除に使うことができ、

掃除もアルコール水を吹きかけた雑巾でサッと拭くだけで

きれいになりますよ。

 

デスク周りなどにアルコール水を常備しておけば、

毎日の仕事終わりなどにサッと拭く習慣にすることもできますね。

 
どうしても生活感が溢れやすいリビングは
殺風景になりすぎない程度に、インテリアや雑貨などで
リビングにいるとワクワクするような空間にしておくと

獅子座のもつ「自信」「自己表現」のキーワードの効果が感じやすくなります。

 
毎日少しずつでいいので、お部屋のお掃除
やっていきましょう!
 
 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

 

昨日の節分は、バシッと豆まきもして

玄関の「立春大吉」札のおかげで

家の中に鬼の気配はない気がしています。

 

昨日で「冬の土用」のあけ、あとは春を待つばかり。

これから春の土用までは、庭の手入れや

家の土地をいじる工事など気にせず取り掛かるといいですね。

 

ただ、今年2023年は北西方位の土地はいじらないでください

木を植える、木を抜くなどは来年まで見送りましょう。

 

2023年の北西は「五黄殺」といって

全ての人にとって大凶であり、

自らの行動が原因で災いが起きる方位。

 

特に滞在時間や移動距離が長いほど

影響を受けると言われ、

五黄殺の方角への引っ越しや、

旅行をすることは避けた方が良いとされているから。

 

と、ちょっと不穏な話のあとは

明るく、本格的に始まる令和5年

「二十四節気・立春」

今日から2月18日までは立春の期間

いよいよ春の始まり。

二十四節気の一番最初の立春は、いわば元旦と同じ。

 

新しいお財布を使い始めたり

何か新しいことを始めたりするのに良い期間。

 

この期間に使い始めるお財布は

春財布=張る財布といわれます。

 

さあ、今日から何を始めますか?

 

 

ところで、立春とはどういうものなのでしょうか。

 

立春とは、二十四節気(にじゅうしせっき)において、

春の始まりであり、1年の始まりとされる日。

 

二十四節気は紀元前の中国で生まれた、

太陽の動きに基づいたこよみで、

1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割。
4×6=24なので、二十四節気なのですね。

 

四季の最初が、立春、立夏、立秋、立冬と呼ばれています。

この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれます。

 

この時期、禅宗のお寺などは「立春大吉」とかかれたお札を、

家の入口に貼る風習があります。


一年の始まりに招運来福を願う意味があるとされ、

門や玄関ドアをくぐって家に入ってきた鬼も

このお札を見ると出ていくといわれています。

 

「立春大吉」の文字は前後、左右対称になっているため、

外から見ても内側から見ても「立春大吉」。

 

だから、家の中に入った鬼も入っていないと

錯覚して出ていくのだそう。

 

 

私は、毎年玄関ドアの横に貼っています。

 

そして、春と言えば色とりどりの花々が咲き誇る季節。

さらに、美味しい食べ物も旬を迎えますね。

 

シロウオ

立春のころに旬を迎えるのがシロウオ(素魚)。

透き通った体を持つハゼ科の魚で、早春に産卵のため川の河口域に遡上してきます。
 

トラフグ

ふぐの王様・トラフグ。

厳しい冬の寒さが終わりかける立春のころが旬です。

成長したトラフグが産卵のため日本沿岸に近づいてきたころが食べごろといわれています。

 

 

体の温まるちり鍋や、キリッと締まったふぐ刺しは濃厚な味わいです。
山口県下関市は、明治時代からの歴史を持つトラフグの名所。また、兵庫県南あわじ市の「3年とらふぐ」や、福井県の「若狭ふぐ」など、各地にブランドトラフグも有名ですね。

 

 

道端にひょっこりと顔を出し始める

フキノトウ

雪の中から小さな頭を出すフキノトウ。蕗(フキ)の花の部分で、花が終わったあと地下茎から葉が伸びてきます。
芳香とさわやかな苦みがあり、天ぷらや蕗みそにしてもおいしい山菜です。

 

 

寒い時期につぼみを開かせ、よい香りを漂わせるウメ。奈良時代には花見といえば桜よりも梅だったとか。
茨城県水戸市の偕楽園では、例年1月下旬から早咲きの種が咲き始めます。

 

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

 

本日2月3日は「節分」

バチっと「鬼は外 福は内」と言いながら豆まきをして、

家の中に鬼が入れない、家を清めて

明日から始まる新しい一年の始まり「立春」に備えましょう

 

「節分」で有名なのは2月。

実は、

節分とは季節の節目

「立春、立夏、立秋、立冬の前日」の4日

 

どうして2月の節分だけが注目されるかというと

旧暦では春から新しい年が始まったため

立春の前日の節分は、大晦日に相当する大事な日

 

立春の前日の節分が重要視され、

節分といえばこの日をさすようになりました。

 

昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には

邪気が入りやすいと考えられており、

さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。

 

おなじみの豆まきもその一つ

新年を迎えるための邪気祓い行事となりました。

 

 

鬼は邪気や厄の象徴とされ、

形の見えない災害、病、飢饉など、

人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は

鬼の仕業と考えられ、

鬼を追い払う豆は、

五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆です。

 

豆が「魔滅」

豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに

通じるため、煎った大豆を使い、

これを「福豆」といいます。

 

 

邪気を払うおまじないの一つに、

玄関前にいわしと柊を掲げるというものがあります。

 

鬼は、鰯(いわし)の生臭い臭いと、

柊(ひいらぎ)の痛いトゲが

大の苦手とされていることから、

鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを

柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、

鬼が入ってこないための風習となりました。

 

「焼嗅(やいかがし)」

「鰯柊」「柊鰯」「柊刺し」などと呼びます。


昔から臭いの強いもの、トゲのあるもの、

音のでるものは魔除けや厄除け効果があるとされています。

 

玄関前に掲げることで、

家の中に鬼が入らないようにする、

住まいを守ることにも繋がりますね。

 

 

 

「節分」といえば恵方巻

 

恵方巻は、その年の恵方を向いて丸かじりすると

願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすと

される縁起のよい太巻きです。


恵方巻には、縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れ、

巻き込んだ福を逃さぬよう丸ごと1本、

恵方を向いて無言で食べきるとよいとされています。

 

七福神とは、

大黒天

毘沙門天

恵比寿天

寿老人

弁財天

福禄寿

布袋

の福をもたらす七つの神様の総称

七福神にあやかり、7種類の具材を入れて巻くことで、

「福を巻き込む」「体内に取り入れると福がくる」

という意味があります。

 

恵方巻きの定番・基本の具材

かんぴょう

 

お寿司の巻物に欠かせないかんぴょうは、細く長い形から「長生きできるように」という願いが込められる。

 

しいたけ煮

しいたけは、古来より神様のお供え物とされていて、傘の形が陣笠に似ているため、身を守ってくれるという意味がある。

 

伊達巻(もしくはだし巻・厚焼き卵)

伊達巻や卵焼きは、その黄色い色から、財の豊かさ、金運のげん担ぎとして使われる。

 

ウナギ(もしくはアナゴ)

うなぎは古くから縁起のいい食べ物で、「うなぎのぼり」という言葉からもわかるように、出世や上昇などの意味があり、うなぎの長い姿が長寿を表しているともいわれている。

 

桜でんぶ

鯛などの白味魚をほぐし、鮮やかなピンク色に仕上げてある桜でんぶは「めでたい」という言葉がかかった縁起物で、ピンク色が華やかさを演出してくれる。

 

海老(エビ)

えびは、紅白の色と目玉が飛び出ていることから「めでたし」という語呂合わせに使われる縁起食材で、曲がった腰と、長いひげを持つため、健康長寿の象徴とされている。

 

きゅうり

キュウリは縁起物なの?と思うかもしれませんが、キュウリはそ「9つの利」をもたらしてくれるといわれている。

 

 

 

無言で、丸かぶりをすることで、「縁を切らない」「縁起をかつぐ」という意味もあるのですね。


また、太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて、鬼退治ととらえる説もあります。

 

 

また、恵方を向いて恵方巻を食べるときは、下を向いて食べるといいですよ。

 

今年の恵方は、南南東少し東。

 

時々、方位がわからないと方位にばかり意識が向いてしまう人も多いようですね。

 

 

「冬の土用」も本日であけ、いよいよ春がやってきます。

今年は立春前に旧正月がきているので
春がやってくる年といわれています。
 
立春には玄関に満開のお花をまーるくアレンジした
お花を飾ると立春からのスタートに
拍車がかかりますよ
 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング