金物に頼らず、木と職人技で造る家


今回は仕口編


車知継ぎ の紹介ですパー


通し柱の四方から梁が差し込まれる部分に用いた


竿車知継ぎ(さおしゃちつぎ)

車知栓の打込み加減や、後からの増打ちで


継手の胴付き部分の隙間を空けたくない場合に

用いる継手


大工棟梁 飯野のブログ

車知栓(しゃちせん)


2つの材の接合面に斜め又は直角に挿入する、


長方形断面をもつ、薄くて長い栓。


打ち込むことで材同士を引きつけあって、


緊結させる働きをもつ。

カメラ写真の斜めに薄く取り付いている赤茶色の材料が


車知栓ですひらめき電球栓の材料は堅木を使用します。


当社では欅の材料を使います。


仕口のメス加工部分
大工棟梁 飯野のブログ



仕口のオス加工部分
大工棟梁 飯野のブログ

上の二つの材料の間に柱を挟み込み


車知栓を打ったのが一番上の写真ですアップ



尺2寸(36センチ)もあるオスの仕口のほぞ
大工棟梁 飯野のブログ


プレカット加工ではこの仕口はできません。



私がこの仕口に出会ったのは、弟子のころ


350年前のお寺の保存修理工事で出会いました。


お寺や昔の民家では多様されている仕口ですが


今ではこの仕口を加工される大工さんも


珍しくなりました。


きちんと技術を継承するため私はこの歴史ある継手を


使い続けますグッド!