皆さん、こんにちわ。 

 

気持ちが途切れないうちに書きていきます。

 

前の記事(ハブ&ナックル)で結構エネルギーを消耗しましたが、何とかキーボードを叩いています。

 

色んな車両を触らせて頂いて思うことは、その車を整備した人の性格とか考えが仕事(作業)に現れているということ。

 

良いも悪いも一貫性があると思います。

 

適当な人の仕事はどの部位の作業を見ても適当ですし、キチンとした人の仕事はどこの部位をやらせても、やはりキチンと組まれてます。

 

質(クオリティ)は細部に宿る、なんて言いますが、ホントそうです。

 

良い仕事を心掛けたいものです。

 

 

さて、本題に入っていきますが、あまり細かく書いてしまうと小論文になってしまいそうなので、掻い摘んでいきます。

 

ブレーキキャリパーは記録簿を見ると、シールキット交換(オーバーホール)をされていますが、(ハブ&ナックル)の記事を思い出してください。

 

ブレーキ整備も同じようなレベルだと思いませんか?

 

ブーツリングの組み方見ても色々と連想させます。

 

ピストン虫食いのまま組まれているかも・・・なんて考えたりして。

 

 

リヤのドラムブレーキはホイールシリンダー及びライニングも全交換と記録簿には記載されてます。

 

セミフローのドライブシャフトが何故外されている?と思われ方もいると思いますが、それには訳があります。その記事はリヤデフの章で書いていきます。

 

アレ?ドラムが外れなくて、サービスホールにボルト入れて外したんでしょうか?

 

こんなにめくれてましたっけ?

 

 

リヤドラムブレーキは点検して、必要ならライニングを組み直したりします。

 

続いて、、、この車両は所謂前期型なのでパーキングブレーキはセンターブレーキ(ドラムブレーキ)を採用してます。

 

プロペラシャフト外して、、、嗚呼~

 

 

ロックナットって言うけれど、これでは加締められませんし、締め付けトルクも・・・こんな数百円の部品(ワッシャーも含めて)、何度も再使用しちゃ駄目ですよ。。。

 

作業者の仕事の一貫性をこういうところに垣間見えます。

 

どういう考えなのか、どういう性格なのか、見えてきます。

 

で、ドラムを開けました。

ライニング、オイリーですね。

 

ミッション、トランスファ含めて下回りが全体的にオイリーなんで、ココは取り敢えず、バラしてオイルシールの交換をしてみます。

 

ドラムは生産中止なのでオイルシールの当たり面はペーパーやすりで磨くくらいしか出来ません。

で、ここで「アレ?」と思いませんか。

 

液体ガスケットではありません。コーキング剤の様なものが塗りたくってます。。。

 

バラシてから、考えることにします。

 

続いて、ブレーキマスターシリンダーですが、6月に車検をしたのに液面が下がっています。少し漏れているんでしょう。

いつメンテしたか分からないものを分解して、リペアキット使って直そうとは思いません。

 

部品が出るうちにAssy交換です。一旦リセットです。勿論Pバルブも交換です。

 

現在はトヨタヘリテージパーツで前期型のタンデムマスターシリンダーの供給がありますが、この時は無かったので海外から部品を仕入れました。

 

勿論アイシン製です。

 

 

ブレーキホースも消耗品です。勿論全交換です。特にショートモデルのリヤ側のブレーキホースの交換作業はやり辛いです。燃料タンクとフレームの間に工具を入れますが、かなり狭いです。タンク降ろせば楽勝ですが、、、(苦笑)

 

以上アレコレ書きましたが、、、いつも同じようなことをしている気がします(苦笑)

 

定期的にメンテナンスしているような車両なら、こんなには・・・なんて思いますが、部品調べもかなり時間が掛かります。作業そのものも面倒臭い個所もあります。

 

だから手付かずだったり、やっつけ整備だったりが多いです。

 

手を抜いた分だけ、後々しわ寄せがきます。

 

新たに憧れの旧車を手に入れた方は、その辺のことは頭の片隅に入れておいてください。

 

入手時から程度の良い旧車なんてそうそうないですから、「俺が直してやる(本人or出来る人任せ)」くらいの気持ちでいてください。

 

 

疲れましたので、今日はココまでです。

 

ではでは、また~