去年は大雪でいやだったので、週間天気予報を見てからやる日を決めました。
おかげ様で天気がよく、いっしょに公園にも行けました♪
今年は写真がなく、去年の保育士体験は記事を書きそびれたので、写真だけ去年のを使います
今と比べると大吉も丸いなー。
午前中はクラスごとの時間で、朝の会まで思い思いにすごします。大吉はカプラをやっていましたが、私は他の子たちに誘われてすごろくや、街を作る?ボードゲーム、私が読み手でかるたとかをしました。
みんなルールが分かるようになって、けんかっぱやい子もいるけど、譲ったり気遣ったりできる子もいて、かなり成長を感じました。
あと先生曰く、私がいるからいいところを見せようとがんばった子もいたそうです^^ほほえましいね。
朝の会のあと、歩いて20分ほどの公園へ。
さすが年中なので信号とかだいぶスムーズです。
公園では氷鬼をやりたい子はやって、そうじゃない子たちは思い思いに枝を拾ったり高いところに登ったりして過ごしていました。
ごはん・おやつは「量を減らせるけど、嫌いな物でも少しは食べよう」という方針です。
昼に3回くらいおかわりしていた子が、おやつの豆腐と牛乳がきらいでものすっごく時間をかけて食べて、でもどうにか完食していてがんばったなーと感心しました。
あと「AちゃんがBくんのことが好きだったけど、牛乳が飲めないから好きじゃなくなったって」と大吉が言っていたことを思い出し、やっぱり好き嫌いがない方がいいと改めて実感。ちなみに大吉はこんぶが出ると、食がすすまないそうです。
あと完食しないと好きなものをおかわりできないので、食べられない物があるとおかわりもできなくて不便そうでした。
この日は金曜日だったので、お昼寝明けの週末の支度もみんなスムーズで驚きました。
毛布カバーと布団カバーをはずしてくるくる巻いて週末袋へ、ふとんは半分にたたんで布団置き場へ、と。
子どもたちは集団生活からたくさんのことを学んで、たくさんのことができるようになっていくんですよね。
いつかの保護者会で、あるママが「保育園でがんばってるから家ではいろいろ許しちゃう」って言っていたのも分かる気がしました。
放っておいても育つ、育つ力を信じるってことですよね。理想だわ…。
たまたま大吉のあいさつ当番の日だったので、彼の「いただきます」や「ごちそうさま」、帰りのあいさつなども聞けました。ペアの子が食べるのが遅くて一人であいさつすることもあったけど、シャイボーイなりにがんばっていたと思います。
これからも少しずつ当番でやることが増えるようです。
年長になったらうさぎのお世話係もやることになるので、今お世話の仕方を年長さんから習っているそうです。
一つ上の子たちはママも子どももたくさん知ってるし、お別れ遠足や縦割りイベント、夕方のクラス混合の自由時間などで大吉も密にかかわっていたので、卒園するのはさびしいなー。
ちなみに一つ下の子は、2人くらいしかわかりません。
去年は園舎が別々だったし、帰りの時間に会う子もいないので覚えられなくて;
あと朝の会で今日やることの確認、帰りの会で明日(翌月曜)やることの確認をしていたのも驚きました。ホームルームみたいですね。
一日を通して、大吉は遠慮したらしくたまーに甘えてくるくらいだったので、他の子とたくさんかかわりを持ちました。
意外な子がすごくお友だちにつっかかっていてビックリしたこともあり。
朝の1時間だけで3回は人と衝突してたな。
今までと違って「ほんといや」「もういなくなって」とか、口が達者になった分人を傷つける言葉もレベルアップしていました。
今回は言われた子はまったく気にしてなかったけど、これは確かに相手が大吉だったら100%けんかになるだろうとなんだか納得。
でも今まで大吉も含めていろんな子が「荒れてる時期」があったので、この子もそういう時期なのかなーと思います^^
みんな遊び方も成長したけど、大吉は相変わらずすごろく、かるた、氷鬼の逃げる方など、負ける可能性がある遊びをことごとく避けていました。
あとこの日の前後に、あやとびの縄を回す練習を3分くらいしかしてないのにできなくて泣いて、私に心底うんざりされるということもありました。
(ここからなわとびをやらない時期があったり、今はもうあやとびを20回以上跳べたりといろいろありますが、ここの下りはまた別記事で。)
やらないで逃げて、できないとすぐに投げ出して、負けるとキレて、わがままで挑戦しないっていう…やばいね。
彼はいいところもたくさんあると思うけど、この気質はほんとどうにかした方がいいと思います…って子どもを変えようすること自体間違ってるのかなともんもんとしたり。
まぁとにかくこういうことって人に言われて変えられるものじゃないから、彼自信が「このままじゃ損だ」とか思って根本から変わろうとしないとね。どうなることやら。
今回は2月なので卒園式の練習の時期。
今年の年長さんは「さよなら僕たちのこどもえん(ようちえん)」を歌います。
泣ける歌ですよねー!パートごとに音程を確認したりと本格的に練習していました。



