そしてそのあと私はあることを思いつき、大吉に言いました。
「なわとびをこっそり練習して、お父さんをびっくりさせちゃう!?」
意外にも彼は乗り気になって、11月の下旬から下園後になわとびの練習を始めました。
その名も「ひみつのとっくん」(そのまま)
あやっぺのお迎え前の15分間、月15日くらいのペースでしょうか。
私の叱咤激励にも負けず、笑いあり涙ありで大吉はよくがんばったと思います。
そしてひみつのとっくんを続けた結果、1月末時点での成果は下記のとおりです。
・前とび50回
・後ろ跳び20回
・片足跳び 左右共に20回ずつ(MAX)
・2拍子跳び(右・右・左・左)20回
・かけあし跳び35回
・後ろかけあし跳び0回(まだ跳べなくてうしろ片足跳びから練習中)
そして2週間まえの1月17日。
とうとうとーますに発表しました!
直前に怖気づいたのか「今日やっぱなわとびやめようかなー」と言いだす大吉。
今日やらないでいつやるんだ!逃げるな!とちょっとイラッとする私。(言わないけど)
でも彼は勇気をだしてとーますに披露しました。
11月にはバッタバッタと必死にやっと10回跳んでいた大吉が、いきなり身軽にいろいろな跳び方をするので驚きすぎて笑っちゃうとーます。
そうでしょう、そうでしょう。驚いちゃうでしょう。
この陰には大吉の大きな努力があるのです!
「感動をありがとう」と言ってやって!
それにしても、とーますは陰で練習してたことにまったく気付かなかったのでしょうか。
おもむろになわとびが置いてあったり、大吉がこそこそと私に耳打ちしたりするのにあやしいと思わなかったのかな。
でも彼は昔から裏で何かやっても気が付かない節があったから、今回もそうなのかも。
さてさて、長くなっちゃったのでその特訓の様子などはまた次の記事に。
あと大阪府の「チャレンジおおさかなわとびカード(低学年用)」を使っているのですが、当面の目標はこのカードでの8級までの全クリアです。(今11級クリア・15級まで全クリア)
具体的には下記の通りです。MAXは、表に乗ってる一番多い回数です。
・前とび60回(MAX100回)
・後ろ跳び35回(MAX70回)
・2拍子跳び(右・右・左・左)28回(MAX)
・かけあし跳び60回(MAX100回)
・後ろかけあし跳び24回(MAX)
これができたら交差跳び・あや跳び・二重跳びにすすみます。
20回を楽に跳べればそのうち50回跳べると思うので、ネックは今全然できない後ろかけあし跳びですね。
でもこのまったくできない状態から少しずつ練習するのがいいなーと思いまして。
しかもこういうことって、最初全然できなくてできなくて、そこをがまんして練習していくとあるとき突然グンってうまくなると思うのです。
だからこういう練習をすることで、大吉に成功体験による自信と忍耐力がつけばいいなと思います。


