昨日の記事のライブは高田馬場だったので、ライブの時間まで近くの戸山公園で遊んでいました。
そんなに遊具はないけど川が流れていて、大吉はそこで遊んでた小4の子たちにさらっとまざって遊びだすっていう…。
途中ですごく遠くまで行ってたからよく分からないけど、みんな枝を流したり水切りしたり、大吉とも適度に遊んでくれたみたいで、とってもいい子たちでした
しかも折れた枝で川に橋をかけようとしたり、やってることもおもしろそうだった!
大吉もこんな子になるといいなぁ。ええ子たちや~。楽しい時間をありがとう
それにしても、大吉はまだシャイなところもありますが、いきなり物おじせずに知らない人とべらべらしゃべることも多々あり、よく分かりません。
波長?気分?
あ、でも私の厳しい指示のおかげでか、あいさつはかなりできるようになりました
(おこがましい?)
人のあいさつを無視するような態度が続くと、私が激ギレするので…。
「何様だ!」っつってね
そんなあたしが何様だって感じ?
だから今では園の先生たちへのあいさつも元気いいし、マンションの人に自分からあいさつできるようになったし、こないだは「お年寄りに親切にしたんだー」というので聞いてみるとエレベーターのボタンを押して待っててあげたとのことです。
そういう笑顔のやり取りができるとお互い気持ちいいですもんね^^
それにあいさつが元気にできたり、物怖じしない方が絶対得だと思うのです。
ただアドラーの育児本的には「あいさつができなくて困るのは大吉本人。それを見てイラつくのは私の問題。」っていう感じで、たぶん無理やりさせるものじゃないってことになると思うんですけどねー・・・がまんできなかった!!
価値観を押し付ける育児から脱する道のりは長いです。
ちなみに写真はないけど、あやっぺはこの日もいろいろなことに果敢に攻めていました。
っていうかちょっと転んだくらいじゃ基本的に泣かないです。やっほい




