寝る前に親が小2の問題を解くの を見せることは最近は少なくて、またゾロリを読むようになりました。
勉強内容はどんぐり問題を週に2問。
残りの3日は、小学校の算数をすすめていこうと思います。
前に行ってた塾の「算数を先取りして、その分できた余裕の時間を他の教科にまわす」という考え方に感化されました。
ちなみに塾は引っ越しのバタバタをきっかけに休会したのですが、しばらくは行かないかもしれません。
一番は、塾のある葛西はやっぱり遠かったということ。
甘かったです…通いだす前に気づけよって感じだけど…
これからの教訓にします
あと貴重な日曜日が半日つぶれるのも今はちょっと…。
でもまた何かあったらお世話になろうと思います。
だからしばらくは習い事は体操とプールだけになりそうです。
年長からトランポリンも習わせたいけど…。
週3の小学校の算数は、教科書にそったドリルをやっています。
今は小1の上が終わったくらいかな。
小1のドリルは特に問題なさそうですが、小2からは単位などまだ教えてないこともでてきます。
だから教科書を買ってみました^^300円台で安いんですね!
大吉が小学校で使うのとあえて出版社を変えて「東京書籍」のにしました。
したらとーますが「おれも算数東京書籍だったなー。国語はたしか光村(図書出版)」って言ってて驚きました
小学校の教科書がどこの出版社とか、私考えたこともないし覚えてないし、教科によって違うのもつい先日まで知らなかったし!
確かに教科書の表紙にも小さく社名が記載されていますが、私はそこに一度も注目しないで小学校生活を送ったので、とーますの記憶力と洞察力に驚いたのです。もはや根本的に頭の作りが違うようだ…
大吉もとーますみたいにいろいろなことに気付けるようになるといいのだけど、どうかな
小1のドリルが終わったら、教科書とドリルを使って少しずつ進めていこうと思います。
卒園まで1年半以上あるから、どれくらい進むか楽しみだな♪
ちなみに算数以外は特に教えていなくて、ひらがなを書くのも完璧ではありません。
週2のどんぐり問題は相変わらずできたりできなかったりですが、その中でも大吉が好きだったのはこちら
もう一回やりたがって、できたのに「またやる問題」の中にまぜていました
<0MX61>
ずるいすずめのズルスズメが、ひまなすずめのヒマスズメとあわてんぼうのアワテスズメに言いました。
今からお菓子をくばります。
「ぼく(ズルスズメ)が1つで、きみ(ヒマスズメ)が1つ。
ぼく(ズルスズメ)が1つで、きみ(アワテスズメ)が1つ。
ぼく(ズルスズメ)が1つで、きみ(ヒマスズメ)が1つ。・・・・・・・・」
さて、ズルスズメがおかしを6こもっているとき、ヒマスズメは何個のお菓子をもっているのでしょう。
この問題は、配るときのシミュレーションがおもしろかったようです。
<0MX68>
温風の扇風機が大安売りで100円でした(温風の意味を説明した)。
権兵衛どんは寒がりだったので、4台も買ってしまいました。
ところが、今年の冬はあったかい冬になるといわれたので、
権兵衛どんはせんぷうきを2台返すことにしました。
返す時には扇風機は1台につき10円やすくなってしまいます。
では、2台の扇風機を返した時に権兵衛どんは何円もらえるでしょう。
この問題は、文章が長いのに絵で描くと簡単に解けたっていうのがよかったみたいです。
私的に90+90ですが、大吉は200-20で答えを出していました^^
逆に苦手なのがこういう問題。
0MX99
赤い花と白い花があります。
合わせるとみんなで24本あります。
また、赤い花は白い花より6本多いです。
では、白い花は何本あるのでしょう。
お花の問題は、今の大吉は適当に数を当てはめて正解を探すというやり方をしているのですが、根気と注意力が足りないようで投げ出しがちなのです。
そして私は、効率的な解き方をものすっごく教えたくなるけど、今はガマンしてます。
あとなぞに色がうっすい黄色と肌色で描いてるときもあって、それ見づらすぎて間違えるだろーと思っても、なるべく注意せずにいます。
やり方も見やすい描き方も、本人がそのうち気づくはず。
そしてできなくて悔しくて泣くのはまぁいいとして、キレて八つ当たりし出すことにイライラします。
「こんな問題出したお母さんがわるいんだ」とかね
いやいや、数ある問題から、ランダムだけど大吉本人が選んだやつだから。
あと何回も「泣いてもいいからキレないで。」「大きい声出さないで。」って言ってもまた繰り返すことにもイラっときます。
でも本人も「だめだって分かってるけど怒っちゃうの。」らしくて、コントロールがきかないようです
まぁそういうことあるよね。わかるわかる。
だからってスルーはできないけど
だけどそれでも以前よりだいぶましになりました。
私も腸煮えくり返るほどイラついたこともあるけど、慣れてもきました。
今は感情のコントロールも問題を解くのも少―――しずつ上手になっていく大吉の成長がおもしろいなーと感じています

