土曜日は、大吉のスイミングと体操があります。
スイミングはひとつ上のクラスにあがって超不安がってたのが
嘘のように、楽しく通ってます!
楽しくなったきっかけは、クロールが始まったこと。
あの手の動きが気に入ったみたいで、所構わず練習しています。
たとえば絵本を読んでもらってる時とか
いやーほんと、いきなりプールを楽しく通えるようになるとはね!
こどもって何がはまるかわからないですね
体操は、5月は跳び箱です。2段でまだ跳べないのですが、
年長さんは跳べる子もいるから練習あるのみかな!
ちなみに跳び箱がとべなくても泣かないみたいです
スクールの帰宅後は、とーますの競馬タイム。
そして16時くらいから毎週のように公園へ行ってます。
久しぶりの天国回りにビビってるとーますの図。
いやーでもビビってもできるからえらいよ!
あたしもう無理!恐怖心に勝てない!
公園へ行くのは、大吉が逆上がりの練習にやる気なのです
鉄棒くるりんベルト を使うと、一人でできました
あやっぺが逐一拍手するのがべらぼうにかわいいです
一番ゆるめてもできるのですが、ベルトがないと残念ながら・・・。
とりあえず鉄棒が高いと思うので、幼児用の低いところを探し中です
大吉がベルトありでもくるくる回ってる横で・・・
相変わらずの無様な女が一人
でも練習はしてます
あと昨日から縄跳びも始めました。
年長さんの運動会で披露するから、できるようになるといいね
そんな感じで運動にも励んでる大吉ですが、勉強も変わらずやってます。
なんか「なんでもできるオレ」でいたいらしい。すげーな。
平日は、すごく急げばあやっぺ→大吉の順でお迎えに行けるので
その後近くの公園で18時までお友達と遊んでいます
仕事復帰しても、こういう時間がとれてよかった
だから平日夕方のお勉強タイムはそんなに時間がとれないのですが、
就寝前のお勉強タイムが新たに始まりました
大吉が先生になって
いつもゾロリを読んでる時間をなくしてまで、自分が先生になって
私ととーますに文章問題を出したいそうです
問題文は大人用なので、ふりがなをふるのが大変
PCで打ち直した方がいいかなとさえ思うくらい行間が狭いのです
小2の問題をやってるのですが、さいご大吉にどうやって問いたかを
説明するときに、気づけば先生と生徒が毎度入れ替わってます
とーますが、「それ全部足すといくつになるんだろ」みたいな
部屋着着ててなんかタイムリー。ちなみにユニクロです^^
で、大吉に質問しつつ説明するのですが、
小2の問題だから彼にはなかなかむずかしいわけですよ
くわえて夕方の問題も、ちょうど「9020×1005」の筆算をやってて
0が多くてこんがらがってたのです。
×1000だとゼロを3つつければいいっていう意味を教えるのが
なかなかむつかしくてー
そんな日、自分の長所と短所ってどこだと思う?という話になりました。
とーます:長所→落ち着いてる、短所→人付き合いがわるい
ヨシ:長所→運がいい、短所→ちゃらんぽらん
で、大吉に聞いてみました。
長所(「自慢」と説明)→三転倒立ができること
で、短所(「ちょっとダメかなーと思うところ」と説明)を聞いたら
「勉強ができないところ」と言って、超びっくり
わりと小1の算数とかはできてるので、年齢的にできない方では
ないんじゃないかと思うのだが・・・でも親だからひいきめに見てるだけかも!
悔しがりながらも、算数が好きでがんばってるのは間違いないと思うけど、
自分が算数できないと思ってるのか・・・
そんなことないんじゃないかと言っても、彼の性格上
聞く耳を持たず・・・まぁでもそれで「もっとできるようになりたい」と
思ってるみたいなので、そんなにマイナスには働いてないのかも。
やっぱり子供っておもしろいです

スイミングはひとつ上のクラスにあがって超不安がってたのが
嘘のように、楽しく通ってます!
楽しくなったきっかけは、クロールが始まったこと。
あの手の動きが気に入ったみたいで、所構わず練習しています。
たとえば絵本を読んでもらってる時とか

いやーほんと、いきなりプールを楽しく通えるようになるとはね!
こどもって何がはまるかわからないですね

体操は、5月は跳び箱です。2段でまだ跳べないのですが、
年長さんは跳べる子もいるから練習あるのみかな!
ちなみに跳び箱がとべなくても泣かないみたいです

スクールの帰宅後は、とーますの競馬タイム。
そして16時くらいから毎週のように公園へ行ってます。
久しぶりの天国回りにビビってるとーますの図。
いやーでもビビってもできるからえらいよ!
あたしもう無理!恐怖心に勝てない!
公園へ行くのは、大吉が逆上がりの練習にやる気なのです

鉄棒くるりんベルト を使うと、一人でできました

あやっぺが逐一拍手するのがべらぼうにかわいいです

一番ゆるめてもできるのですが、ベルトがないと残念ながら・・・。
とりあえず鉄棒が高いと思うので、幼児用の低いところを探し中です

大吉がベルトありでもくるくる回ってる横で・・・
相変わらずの無様な女が一人
でも練習はしてます
あと昨日から縄跳びも始めました。
年長さんの運動会で披露するから、できるようになるといいね

そんな感じで運動にも励んでる大吉ですが、勉強も変わらずやってます。
なんか「なんでもできるオレ」でいたいらしい。すげーな。
平日は、すごく急げばあやっぺ→大吉の順でお迎えに行けるので
その後近くの公園で18時までお友達と遊んでいます

仕事復帰しても、こういう時間がとれてよかった

だから平日夕方のお勉強タイムはそんなに時間がとれないのですが、
就寝前のお勉強タイムが新たに始まりました

大吉が先生になって

いつもゾロリを読んでる時間をなくしてまで、自分が先生になって
私ととーますに文章問題を出したいそうです

問題文は大人用なので、ふりがなをふるのが大変

PCで打ち直した方がいいかなとさえ思うくらい行間が狭いのです

小2の問題をやってるのですが、さいご大吉にどうやって問いたかを
説明するときに、気づけば先生と生徒が毎度入れ替わってます

とーますが、「それ全部足すといくつになるんだろ」みたいな
部屋着着ててなんかタイムリー。ちなみにユニクロです^^
で、大吉に質問しつつ説明するのですが、
小2の問題だから彼にはなかなかむずかしいわけですよ

くわえて夕方の問題も、ちょうど「9020×1005」の筆算をやってて
0が多くてこんがらがってたのです。
×1000だとゼロを3つつければいいっていう意味を教えるのが
なかなかむつかしくてー

そんな日、自分の長所と短所ってどこだと思う?という話になりました。
とーます:長所→落ち着いてる、短所→人付き合いがわるい
ヨシ:長所→運がいい、短所→ちゃらんぽらん
で、大吉に聞いてみました。
長所(「自慢」と説明)→三転倒立ができること
で、短所(「ちょっとダメかなーと思うところ」と説明)を聞いたら
「勉強ができないところ」と言って、超びっくり

わりと小1の算数とかはできてるので、年齢的にできない方では
ないんじゃないかと思うのだが・・・でも親だからひいきめに見てるだけかも!
悔しがりながらも、算数が好きでがんばってるのは間違いないと思うけど、
自分が算数できないと思ってるのか・・・

そんなことないんじゃないかと言っても、彼の性格上
聞く耳を持たず・・・まぁでもそれで「もっとできるようになりたい」と
思ってるみたいなので、そんなにマイナスには働いてないのかも。
やっぱり子供っておもしろいです
