土曜日のプールは、2か月に1回のテストです。


4月で先生が変わってから

(っていってもわりと知ってる怖くない先生)

毎週泣いてる大吉ですが、この日も行く前から

泣く宣言しただけあって、わんわん泣いてたそうです。


ちなみに行く前に選択肢として

「行かない」「行って泣く」「行って泣かない」を選ばせてます。

「行かない」を選んだら本当に行かない覚悟で!


しかし引き渡すときは泣くけども、まさかのテストに合格!


だから来週からまたクラス&先生が変わるので

(っていってもすぐ横でやってるから顔見知り)

大吉は受かったのが嫌だったようで、浮かない顔をしてましたひゃ~・・・

でもわざと不合格になるようなことはしないあたり、さすが幼児!


下記の項目を、半年かけて合格しました。

「けのびが一人でできる」

「面かぶりキックで5mくらい泳げる」

「背浮きキックで5mくらい泳げる」


次はの級は

「面かぶりキックが正しい姿勢で5m泳げる」

「背浮きキックで5m泳げる」

「クロールの手の動作ができる」


クロールの手以外あまり変わりません。

でも少しずつ成長してるのが分かって、とてもよいですね^^

だから体操・プールの習い事はとっても気に入ってます♪


プール後は、お昼はさんでから体操教室です。

年中からお遊びの要素が抜け、ぐっと体操らしくなりました。


今月のテーマはマット運動。

大吉は三転倒立をマスターしてお気に入り♪

あ、写真のあやっぺは喜んでるので大丈夫です^^


家でも毎日のように三転倒立を披露してるので、

この日の体操でも自信満々にやったそう。


そしてそのあとの後転。マットで坂をつくって後転するのですが、

なんかうまくいかなかったよう。

とーますいわく、できてないわけじゃないけど完璧でもない。

先週の方が感触的にできてたんじゃないかな。


そして大吉、大号泣!

「もうやだ!もうやんない!」って大泣きしたようです。

あー・・・容易に想像できるわ。

悔しがるのはいいけど「もうやんない!」がまずいですよね。


ただ周りにできない子はたくさんいるのに

こんなに悔しがるのって、人とじゃなくて前の自分と

比べてるってことですよね。それはいいこと^^

人と比べたり競争するのは、私はあまり合わないので

できたら競争タイプじゃない人になってほしいかなってにゃ


そして終わったあともまだぐずぐずしてるから

先生が4人とも集まってきて

「大吉を赤ちゃんのときから知ってるけど、

今までもできてなかったよね。そんなにすぐなんでもできたら

先生お仕事なくなっちゃうよ」って汗


いやーごもっともだし、似たようなことを家でも

言ってるんですけどね。しかもまったくできてないわけじゃないのに、

どうしてこんなに完璧主義なんだろ・・・。


このときもまた、あたしの育て方のせいか・・・

無意識に「できるかできないか」に重きを置きすぎてたのかな・・・って

思ったけど、まぁもう軌道修正に全力をそそぐしかないですよねオー!


・・・ちなみにこの「後転で大号泣」のエピソードは

とーますからこっそり聞いたのですが、

大吉は「おかあさんには言わないで」って言ってたそうなので

知らないことになってます汗

ばつの悪い怒ったこと、泣いたことはよく隠そうとしてますねニヤッ


さてさて、来月の体操教室のテーマは跳び箱。

このままいったら絶対1回は泣くね。

でもそういう経験も大事!自分で乗り越えてくれ!