超絶イライラした自転車練習のつづき。


前回意地でもペダルに足を乗せなかった大吉。

「もう6歳になるまで自転車の練習しない」と言ってて

勝手にしろーって思ってたのですが、どうにもすっきりしなくて。


やってできなかったわけじゃなくて、もはやチャレンジする

勇気も持てなかったのがひっかかりポイント。

「できないと思ったらできない。とりあえずやってみよう。」って

ことあるごとに言ってるから。大吉にはスパルタな私えへ

でも彼びびりだからこれくらいの方が強くなるかなって思って!


しばらくは自転車の練習を頑なに拒否してた大吉。

私も思い出すとイライラするので、自転車の練習には誘わないけど

ことあるごとに彼を叱咤激励します。相当うざかったと思う・・・。

ここまで言われても、やるって言わない大吉すごいなって思うくらい。


そんな大吉がまたやる気になったのはお友だちの力です^^

下園後、クラスの子3人で補助輪付き自転車で遊ぶことになりました。

で、クラスの子が補助輪付きのをすごく巧みに操ってるのと、

補助輪をはずす練習をすると言いだしたので、それでまた煽ってみたら

代々木公園で「補助輪付きのに乗る」と言い出しました。


そして誕生日前日の4月13日。

さっそくドキドキ


補助輪付きはだれでも乗れるので、

練習コースをぐるぐる楽しそうに周ってました^^

誰でも乗れるけど、やっぱり慣れさせるのは大事かも。


前回の練習はあとから考えると間違いだらけだったので

いろいろ修正しました。

(兄の自転車練習を見守るあやっぺラブ


【修正箇所】

(間違い1)

いきなり自転車にまたがり、足でパタパタこぐ。

→その前にこぐ感覚を身につけるため補助輪付き自転車に乗る。


(間違い2)

普通の自転車で足でパタパタこぐ練習をした。しかも短時間で終了。

→ペダルをはずした自転車を借りて、たっぷり1時間練習する。


(間違い3)

とーますが後ろを持ってペダルを踏んでみる。

→後ろを持ってこぐ練習はあまりしない。


大吉に何よりも必要だったのは、恐怖心をとること。

だからもっとゆっくり段階をふむべきだったのです∑!!


私たちがいろいろ間違えてました↓↓

大吉は無駄に怒られて、申し訳ないことをしたと思うけど、

「あんなにできなかったことが、練習したらできるようになった」

と、強く印象付いたといういい面もあります。

あきらかにとっても大きな自信になりましたキラキラ


補助輪のあとはペダルをはずした自転車で練習します。

両足でこいで、スピードに乗ったらなるべく足をはなす練習。


いつものフリップバイクと同じなので、自転車の大きさに慣れる

のが目的かな。慣れたら、ゆるい下り坂でとーますが軽く押して・・・

なるべく足をつかないで行けるところまでいく!


この写真、実は遠くに大吉がいます。

この写ってる距離の倍くらいを、

ずっと足をつかずに進むことができました。


そこまでいったらいよいよ普通の自転車です。

最初はびびってたけど、私が横でまた

「できると思ったらできる!」と洗脳。ほんと育児って洗脳。


とーますが最初だけ軽く押して、「ペダルこいで!」の掛け声で

彼はまさかのちゃんとペダルをこいだ!


そしたら全然倒れなくて、乗れちゃった!!

まさかいきなり乗れると思わなかったので、

慌てて撮ったこちらの写真しかなく・・・あーびっくりした!


そしてこどもが自転車に乗れたときって、感動っていうよりも

爆笑なんですねうししっ超おもしろかったです!!


大吉も嬉しさ半分、それ以上にびっくりしたみたいですきゃー
でも「やってみたらできた!おかあさんのいうとおりだった!」

っていう、すばらしいことを言ってました!すごくうれしい!


最初借りた14インチは小さいというので、16インチに変更。

サドルは一番低くしています。


そこからは抜群の安定感で、すいすいこいでました。

性格上、言われなくても安全運転なので安心してみてられます^^


少し驚いたのが、前から自転車が来たらびびってすぐブレーキを

かけるかと思ったのですが、まったくそんなことはなく

大人と同じくらいの絶妙な止まり方、よけ方をしています。

そして一度も転んでいません。

自転車って転ばないで乗れちゃうんですねビックリ


ストライダーに乗ってた子が、ものの数分で

自転車に乗れるようになると噂は聞いていましたが

本当だったのか!と実感いたしましたキラキラ

大吉がびびりじゃなかったら、最初の練習でいけたと思うしニコ


こんなにもスムーズにできたのは、フリップバイクに

乗っていたおかげだと思いますラブよかったよかった。

とてもいい体験をした、自転車練習でしたにゃ


ブログランキング・にほんブログ村へ クリック