2013年4月から始めたZ会。
2014年1月号で退会することにしました。
提出物でためたポイントは、ちょっとしたおもちゃと交換できそうです^^
Z会をやめた理由は、一番は「もっとやらせたい教材に出会ったから」。
あと、ひらがなを書く練習が多めになってきたけど、
そこを今はあまり求めていないっていうのもすこーしだけあります。
大吉が文字を書くことにまったくやる気がないので、まだいいかなって。
塾を決めた経緯は、今Z会で1つ上の学年をやっているのですが
そしたら大吉が年長になったときに、小1のをとることになります。
そこの先取りは求めてないので、どうしようかなーと調べていたときに
ある親切なブロガーさんと出会い、いきなりメッセージを送った私にも
とーっても丁寧にアドバイスをしていただきました。
そして、そのブロガーさんのお子さんが通ってる塾にいくことになりました。
わりと大手好きの私がまさか個人塾にいくことになるとは、自分でも意外。
1月15日の下園後、体験に行ってきました。
そしてその日に入会手続き完了。もう入る気マンマンで体験行ったので。
ぬくぬくあやっぺ![]()
塾にあった6000円の積み木を買っちゃいました
でもとーますにはなんとなく金額を言えずに、
久しぶりだぜ。とーますに金額を言えないおもちゃを買ったの
塾は少し遠いので月1回通って、あとは家でプリントをやろうと思います。
だから塾って言っても、通信教育的な感じですね。
でも先生にたまに見てもらうことで、モチベーションを維持できそうです^^
プリントに興味津々なあやっぺ![]()
大吉はやさしい先生がとーっても好きになったみたいで
「やったプリントを先生に見せるんだー♪」と張り切ってます
って言っても、1日3~4枚だけど。
簡単なの1枚、少し難しいの1~2枚、迷路1枚という感じです。
少し難しいのがすんなりできないと、悔し泣きをします。
できないって言っても、私からしたらできてると思うのですが
本人的にはすぐに分からないことに納得ができないみたい
だから「ゆっくりやっていい」「いきなり全部できたらそっちの方がこわい」
って言ってるんですけどね
負けず嫌いなもので
この塾の先生は、競争させない、ストレスを排除する、ほめてのばす、
ムリにやらせない(途中でやめてもOK)、繰り返しやらせるプリントはしない、
こどもは忘れっぽいものでまるごと忘れるからそこでイライラしない、
っていうとっても子供にやさしい方針の方で、
先生のお話を聞いてから私も心穏やかに見てあげることができます^^
たとえ大吉がものすっっっごく気が散りやすくても!
たとえいきなり遊びだしても!(4才なのでそんなもんだけど)
この先生のもとで、のびのび学習できたらいいな![]()
まだ通ってないからなんとも言えないので、追々ブログにも書いていきます^^


