4才まであと2か月。(はやっ
)
)大吉すごく楽になったなぁっていう想いと、
それでもちょいちょいイライラしそうになるのを気を付けなきゃっていう想いが
交ざってる時期。基本穏やかに過ごせてますが

大吉の最近のブームは、靴下のつま先をたるませて靴をはくこと

彼なりにフィット感にこだわりがあり、3回以上靴をはきなおすこともあります

でも「靴下暑い」とか「この靴きつい」とか泣かれるより全然いいです

あとは玄関にある3人分のスリッパを揃えるのもブーム

帰ってくるととーますに「スリッパ履きやすかった?」と嬉しそうに聞いてます

そして靴を履こうとして、滑って靴が軽く飛んだ日には楽しくなっちゃって
「これこうやると飛ぶんだよ
」と繰り返したりもして
」と繰り返したりもして玄関まできてるのに、出掛けるまでに5分以上かかることもしばしば

最近周りの話を聞いて「この子は育てやすい子になったのでは…」とさえ
思います。下の子が男の子だったら体力がもたないって友だちが言ってて
そういう考えがあるんだとすごくぎょっとしたくらい聞き分けもいいです

それでも玄関ではイライラしないよう意識しなければなりません

でも意識してイライラしないのなら、かなりの進歩なのかな

私がやってあげた方が早いけども、大吉のため…以上に
未来の自分のためと言い聞かせて、急がせるのをぐっとガマンします

いや、「早くして」とは言ってますね
怒らないようにはしてるけど
怒らないようにはしてるけど
ごはんとか着替えとか次の日の用意とか、本人にやらせる方が大変ですが
今振り返ると自分でできるようにしておいてよかったなと心底思います

「魚をとって与えるよりも、釣り方を教えてあげる教育を」みたいな
名言がありますが、これはこどもの為でもあり、親の為でもありますね

これからも釣り方を教える教育を意識して、自律をうながしていきたいです

