今日は保育参観だったので午前休です

保育参観も3年目ですが、今回は覗き見スタイルではなく
いっしょにおやつを食べたり遊んだりしました

だからいつもと違う環境にテンションがあがる子や
甘えてママべったりになる子などいておもしろかったです

大吉はそんなに普段と変わらないかな
むしろ私が行かない参観日に
むしろ私が行かない参観日に他のパパママとどうからむか見てみたいです

スケジュールは
(たまたま)身体測定96cm15kg
おやつ
絵本
のり貼りで七夕飾り作り
大量の新聞紙で遊ぶ
3びきのこぶたのお話
親と先生で懇談会
感想は…毎回そうですが、先生たちまじすごい

体力あるし遊び方上手だし注意しどころもすばらしい

あたしあんなに上手に叱れないよ…うちダメ人間やわぁ

こどもたちもそれぞれ個性がでてきて
ホントに「小さい社会」って感じでした

半分に分けても9人で、活発な子やおとなしい子などいろいろだけど
自己主張しないとやってもらえないときもあるし
やりたい放題やってもともだちとトラブルが起きるし
こういう中で社会性を身に付けるんだなぁ

…と、新聞紙まみれのこどもたちを見てしみじみ思いました

ステキな先生の元、人との関わりかたを学んでいってね

懇談会ではみんなやはり叱り方やしつけに困ってると感じました

特に早生まれの子のママとか

もう、分かる

エレベーターのボタンを押したい等のやりたいことをこっちがやると
烈火のごとくキレ泣きされるとか、朝時間ない中どこまでやらせるかとか
保育園から出るのに30分かかるとか、全部分かるよー

でも大丈夫、必ず終わりは来ますよ

ってセンパイ面しちゃった
あたしも全然うまくできてないのに
あたしも全然うまくできてないのに
とりあえず、小学校5、6年のお兄ちゃんがいるママたちが言ってて
やたら説得力があったのですが…
感情にまかせて怒ってもいいことがひとつもない、
怒れば怒った分だけ反抗する、
イライラするくらいならよくないと分かりつつもお菓子でつる方がマシ
肝に銘じます。
今年も楽しい参観日でした

**********
さて、家でものり貼りをしたのですが
鳥が縦一列に並んでる…

でも大吉の几帳面さの極みの作品はこちら↓

広い海なのに、魚が下の縁にそって貼られてるーっ

海ガラガラじゃん


