土曜はとーますが体操教室へ連れて行きました。
帰宅した彼が話してきたネタと言えば下記の2点。
①自転車置き場でおばさんに
『「おとうさん」って呼んでるなんていまどきめずらしいわね
」
って言われたこと。
そのおばさんは良しとしてくれたそうで、とーますはご満悦
私はママでもおかあさんでも所帯じみてなければなんでもいいと思いますが
とーますは最初から「パパは柄じゃないのでおとうさん」派でした。
大吉は保育園では私を「ママ」といい、それ以外では「おかあさん」と呼びます。
使い分けるなんておとなな対応ー
でも、ホントどっちでもいいのですが、今はおかあさん派になりつつあります
行く行くは「かあさん」に移行してほしいかな
ちゃんとしてる感が好き![]()
とーますのお話その②
体操教室が始まる前、ものすごく号泣してた2名が出席せずに帰宅したこと。
一人は父子連れで、泣かれすぎてぐったりしたお父さんが帰っていった模様。
もう一人は常連さんで、たぶん「行きたくなければ行かなくてもいいよ」という
スタンスで、今回は行かずに帰宅した模様。
これを聞いてそれぞれの家庭で教育方針が違うんだなーとしみじみ思いました。
大吉も体操教室の通い始めは超大号泣だったから
帰りたくなる気持ちもわかりますが、私はそれで帰ることはしないです。
月謝がもったいのもあるけど、今までの経験上
大吉の性格で「泣いたら帰る」をすると何も始められません。
あと保育園も体操教室も今は笑顔で通ってるので間違ってなかったと思うし。
それも大吉の中でがんばってるのだと思うけど、そのがんばりを当たり前だと
思えるくらいに強い子になってほしいと私は思うのです。
でもこれが正解だとは限らないし、それぞれの家庭で方針は違いますよね
私は厳しめなので、その子の個性と気持ちを尊重するのも
大事だということを忘れないようにしなきゃ![]()
厳しくしつつのびのび育ってほしいとか、ないものねだりもいいとこですけど![]()
さて、今どうやっていこうか迷ってるのが「ひらがな」です。
こどもちゃれんじほっぷの4月号で「ひらがな・かずマシーン」が届きました。
4歳までにじぶんの名前を読めればいいかなーと思っていたのですが
いろいろ影響されて、いっきに覚えた方がいいんじゃないか、
今ががんばり時なんじゃないかと思ってきたり・・・どうしよ![]()
まぁきっとものすごく吸収する時期があると思うので無理せずいきたいですが
「いっきに覚えた方が楽?」の誘惑に勝てる自信がありません

今のところ「1日1文字、2か月計画」を実施しようかと思ってます![]()
でも個人的にはひらがなよりサッカーがうまくなってほしいのは間違いないな![]()
1クリックでポイントがはいります![]()
