守備とは、確かに受け身からスタートします。ボールをもつ攻撃側に主導権があり、相手が有利な状況であれば、相手の動きについていくしかありません。

   しかし、あるタイミング、それは時に一瞬でしかありませんが、守備側が主導権を握れる時があります。それを意図的に作り出し、その瞬間に一気にボールを奪いにいく。つまり、受け身ではなく、積極的、能動的に行えるものでもあるのです。その方法は、個人としてもチームとしても用意すべきで、立ち位置、目線、心理など、あらゆる角度からアプローチできます。この本では、その一端をご紹介するに留めました。

  

   まえがきでも述べましたが、これはあくまで「岩政の方法論」であり、「守備の正解」ではありません。人間的、身体的特徴が変われば、対応の仕方も変わります。調子や心理が変われば、できることも変わるでしょう。何より、相手が変われば、やるべきことも変わるのです。だからこそ、他の誰かの言う正解ではなく、自分なりのセオリーを作り、守備のビジョンをもって対応するべきだと思います。


   大事なことは「なんとなく」をなくすことだと思います。小さい頃読んだサッカー雑誌に書いてあった言葉をよく思い出します。

  「偶然の得点はあるが、偶然の失点はない」

   全ての失点に理由があるのです。

   毎日の練習が一番の教材です。「もしかしたらこうかもしれない」と仮説を立て、トライしてください。そして、練習が終わったら「どうだったかな」と検証してください。

  「危ない感じがした」、「うまくいってない気がした」、そんな気持ち悪さを感じたら、考えてみましょう。自分のプレー、周りの動かし方、心理、目線、立ち位置、‥。わからないときには一流の選手たちのプレーを見てみましょう。ヒントが落ちているはずです。

   この本は、読んでくださったみなさんのキッカケになれば、という思いで作りました。自分なりのセオリー、守備のビジョン。それは、自分以外の誰も作ることができないのです。


   サッカーにおいて、日本はもう決して弱い国ではありません。ワールドカップで示したように、充分に世界に挑んでいける力をもっています。しかし、当然ながら足りないところはたくさんあります。

   その一つは間違いなく、守備の緻密さでしょう。「フィジカルで劣る」、「守備の文化がない」。そう言われて久しい現状です。であるならば、尚更もっと守備について細かく語られるべきだと思います。「フィジカルで敵わないから仕方がない」、「守備の文化がないから仕方がない」ではなく、だからこそ、守備について“あーでもない、こーでもない”と色々な人に色々なところで語られるべきなのです。

   サッカーを語るには、守備を抜きにはできません。なぜなら、サッカーはスポーツであり、両チームが勝つために戦うものだからです。勝つためであるなら、試合の半分だけを語っていては不十分です。細やかさや粘り強さ、規律や献身。守備に必要な国民性を日本人が有していると考えるのはおかしいでしょうか。

   

   日本サッカーの歴史は、世界に比べれば浅く、まだ大人と子供ほどの差があります。歴史の差を埋め、僕たちが生きている間にワールドカップで日本が優勝する。そんな夢を実現するためには、「何を」、「どのように」を整理し、突き詰めていく必要があるでしょう。その一つが、「守備を」、「緻密に」であることは間違いありません。

   では、「緻密に」とは何か。この本がその一つの仮説につながることを願っています。


   日本サッカーの進むべき道にも正解はありません。未来のサッカーにも正解はありません。ただ、いつの時代も、堅い守備を構築するために間違いなく必要になることはあり、それは「やるべきことをやる」ということです。しかし、今の日本サッカーにおいては、「やるべきこと」が定まっていません。それでは、堅い守備ができるはずがありません。

   逆に言えば、日本サッカーにはまだ守備面に伸び代があるということだと思います。それはもちろん攻撃にも言えることですが、守備についてはこれまで細かく議論されることさえも少なかった事実があります。そこに未来がある気がするのは僕だけでしょうか。


   僕はサッカーを始めて30年近く、センターバックだけをしてきました。それにはメリットもデメリットもあったと自覚しています。

   だから、“だからこそ見えたもの”を、これからも大切にし、サッカー界に貢献していきたいと思っています。