ようこそ、大渓水です。
奥穂高岳への登拝を果たした後、
こちらの山荘に泊まることにしました。
【穂高岳山荘(標高2,983m)】
正面に見える景色は美しく、
温かい食事がいただけることも有り難い。
雲の上だからもしかすると御来光を拝めたり...
っていう淡い期待は、
想像を遥かに超えて打ち砕かれました(笑)。
テント泊の人が二組いるのですが、
凍えてないか心配になるほど極寒のお天気です。
しばらく様子を見ましたが、
降り止まない雪の中を下山開始!
初めて雪山を経験しましたが、
50歩進めばハーハー、100歩進めばゼーゼー。
こんなに息が上がるほど大変とは知りませんでした。
今日ばかりは地下足袋を諦めましたが、
およそ15センチほどの積雪量であります。
途中で真っさらなルートも踏みつつ、
辛うじて涸沢まで降りて参りました。
両足に付けていた簡易アイゼンが1つしかなく、
どこか途中で外れて紛失していることに気付きます。
穂高の神様の御山へ捨てていく訳にもいかず、
ザイテングラートを登り直すことに決めました。
2時間ほど探し回ってようやく発見するのですが、
誰か知らずに踏めば大怪我していたかも知れなかったなと。
とにかく神々しさと畏怖の念ばかりを感じます。
改めて涸沢に到着し振り返ってみれば、
よくぞ生きて戻れたな...という現実に感謝しました。
ひたすら長い登山ルートを下るだけ。
横尾山荘を通過し、
有名アイスクリームを食べて、
1時間前に予約した徳沢ロッヂに無事到着!
では明日まで上高地を堪能したいなと。
奇跡的な一日にただただ感謝でありますm(_ _)m

「自然の摂理をもっと多くの人に知ってほしいと思います。」
クリックよろしくお願いします!
