ようこそ、大渓水です。
本日は宮崎県北諸県郡のお宅へ。
先月の台風で損壊した氏神様を祀るお宮。
当初は都城市の工務店さんが施工される予定でしたが、
私に任せていただけるということでの訪問となりました。
まずは台座の金枠を取り外した後、
近所の人に借りて来ていただいた高圧洗浄機で、
長年の汚れ・水苔・土砂などもキレイに掃除して清めます。
そしてドリリング&アンカーを打ち込み、
デコボコだった土台をモルタルで均しました。
事前に送付していた銅板葺きの外宮を、
内部にお納めされる石の御神体は、
正面の御扉、または背面からお入れすることが可能。
伊勢神宮に倣って20年毎に新調されても良いと思います。
日本の神道には「常若(とこわか)」という思想があり、
新しきものに若々しく強いエネルギー宿ると考えますからね。
屋外用の社殿も色んな種類があるので、
設置スペースや、土台・御神体サイズをご考慮されて下さい。
今回は同じ九州内、
移動距離もたったの3時間程ですから、
かなり余裕のある出張工事でありました^^
当店は全国47都道府県に対応しますので、
お役に立てることがあれば何なりとお知らせ願います。
貴重なご縁いただき、N様ありがとうございましたm(_ _)m
「自然の摂理をもっと多くの人に知ってほしいと思います。」
クリックよろしくお願いします!