ようこそ、大渓水です。

 

横綱・稀勢の里がニュースになっていましたね^^

 

 

 

6月4日に奉納土俵を行った鹿島神宮は、

 

相撲の祖神である武甕槌神(タケミカヅチ)が祀られています。

 

 

 

 

ちょうど私も先日の出張の際、

 

鹿島神宮へ参拝させていただきました。

 

 

 

こちらは天皇陛下が宮中で行う四方拝の内の一社でもあり、

 

 

 

さすがは常陸国一宮だと感じさせるスケールに圧倒されました。

 

 

 

ちなみに本殿・拝殿は全国的にも珍しく北向きで建立されています。

 

 

 

【関連記事】 縁起のよい方位って、どの方角ですか?

 

 

私の中で武甕槌神はすごく厳しい神様だと思っていましたが、

 

かなり穏やかなエネルギーを放たれていたことに驚きました。

 

 

続いては息栖神社へ。

 

 

 

 

御祭神は久那戸神(クナドノカミ)。

 

 

 

規模こそ決して大きくありませんが、

 

さすが災厄を防ぐ神様でもありますから、

 

とても美しく手入れの行き届いた聖域でした。

 

 

そして最後は下総国一宮である香取神宮へ。

 

 

 

この東国三社に共通することは、

 

どちらも朱塗りの楼門が配されている点ですね。

 

 

 

御祭神はやはり武神の経津主神(フツヌシノカミ)で、

 

鹿島神宮と同じく四方拝の対象となる神社です。

 

 

 

なお平安時代に編纂された延喜式の中で、

 

全国2861社のうち「神宮」の名があるものは3つしかありません。

 

 

・伊勢神宮(内宮)

・鹿島神宮

・香取神宮

 

 

ですから古代より別格の存在だったのでしょうね。

 

 

さらにさらに、

 

私がよく唱える「大道神祇」という祝詞があって、

 

全部で52柱もの有名な神様が登場するのですが、

 

東国三社で祀られる神様がみなさん出て参ります!
 

 

大道神祇 より一部抜粋

 

神御光天に座す(かみのひかりあめにまします)

宵の明星は磐裂神(よいのみょうじょうはイワサクノカミ)

夜中の明星は経津主神(よなかのみょうじょうはフツヌシノカミ)

暁の明星は根裂神(あかつきのみょうじょうはネサクノカミ)

 

~中略~

 

往来を守り給ふは岐の神(ゆきをまもりたまうはクナドノカミ)

 

~中略~

 

武勇を守給ふは経津主命・武甕槌命(ぶゆうをまもりたまうはフツヌシノミコト・タケミカツチノミコト)

 

 

 

しかもなぜか分かりませんが、

 

経津主神だけ2回も名前が出てくるんですよ。

 

 

実はその理由も知りたかったのですが、

 

何の手がかりも得られぬまま東国三社巡りを終えたので、

 

また改めてゆっくり参拝させていただきたいと思っております。

 

 

もしどなたか大道神祇と経津主神の関係について、

 

詳細をご存知ならば是非ぜひ大渓水に教えてくださいね。

 

 

それじゃまた、いつもありがとうございます。  

 


 

「自然の摂理をもっと多くの人に知ってほしいと思います。」
クリックよろしくお願いします!

 

 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ