いやあ、ここまで寒いと、もはや感覚がなくなりつつありますね。
年を取ると、痛覚が鈍くなって、やけどをしても気づきにくいといいますが、そんな感じもしています。

堂々と車道を歩いたり、普段やらないこともやってますよね。
駐車場の雪かきをやっていると、ふだんはあまり知らない方が手伝ってくれて、連帯感が生まれたり。

歩ける部分の幅が狭いので、前から人が来ると、積雪のほうに自分がずれて感謝されたり。
大雪は人を変えるのでしょうか。

恐らく来週あたりに筋肉痛がどっとやってくるかも知れません。
何もかもがスローモーションになっています。


さて、今回は人名や年齢の書き方についてです。

まず、年齢についてですが、「彼はまだ40台だから」と書くと、これは間違いになります。
正しくは「40代、50代」のように「代」を使います。
「世代」というくらいですから、「台」ではありません。

「台」を使うのはおおよその数量を表すときです。
「大台にのる」という言葉がありますよね。

たとえば、野球選手のホームランが「やっと20本にのったよ」というような使われ方をします。

人名で注意したいのは、肩書きをつける場合です。
たとえば「元大学教授」などです。

「川上元教授」と書くと、元教授の川上さんなのか、現教授の川上元(はじめ)さんなのかあいまいになり、相手に失礼なことになる可能性があります。

「川上・元アメバ大学教授」など、分けてわかりやすくすれば問題ないです。


それから敬称のつけ方も迷います。
敬称はざっくりいって「氏、さん、君、ちゃん」の4つでOKです。

たとえば女性にたいして「○○女史」という呼び方がありますが、正直古いです。
男女平等の世の中ですから「○○さん」「○○氏」でよいと思います。

では、子どもの敬称はどう使い分けるのでしょうか。

『記者ハンドブック』(共同通信社)によると中学生以上は男女とも「さん」をつけるとあります。

それで「ちゃん」は原則として小学校入学前に使います。
で、小学生は男子が「君」、女子が「さん」になります。
あらら、男女で違っちゃいましたね。
中高生の男子にも「さん」よりも「君」を使うことが多いですよね。

あと、逆に敬称をつけない場合もあります。
それはスポーツ選手などです。

「昨日イチローさんが、またヒットを打った」というのは、へんです。
「イチローが」あるいは「イチロー選手が」にすべきでしょう。

競技に関係ない場合は「イチローさんがボランティア活動で熊本を訪問した」と書けばよいと思います。

敬称はすべてつければよいものではないところが難しいですね。






 【自分史、小説の代筆なら晴心社へ】
URL:http://daihitsu66.com
電話でのご相談:090-5525-6820
(受付時間:平日9:00 ~ 17:00)
パソコン・携帯からはお申し込みフォームよりお願いします