週末から本日にかけて、早くも熱中症にかかりそうな暑さでしたね。
季節感がまるでありません。

暑さは本日がピークらしいですが、これからまだ梅雨寒とかあるのでしょうか。
体調維持が大変です。


さて、新語の話です。

この二日「へーえ、こんな言葉あるんだ」という言葉に出くわしました。
週末のテレビと、昨日の新聞です。

テレビを見ていたときは「なんじゃこれ?」と思った程度でした。

それが、翌日の朝刊にも出ていたので「わ、知らなかった」と確信しました。

つまり、私が気づかなかった新語で、すでに知っているという方もいらっしゃるかもしれません。

あくまで「当事者比」ということで、お読みください。

それは「見える化」です。

ニュース番組の中でやっていたのは、ある銀行が業務の活性化のために、行動が記録されるようなカードを社員が身につけて、上司が毎日違う人とランチに行くなど工夫します。

そのコミュニケーションの取り方と、業務の活性化の関係を「見える化」しようというプロジェクトでした。

そのときの説明者の「見える化」という言葉に、アレ?という違和感があったのです。

ところが、昨日の朝日新聞教育欄の見出しを見て、またアリャ?と思ったんです。

そこには「子ども貧困 見える化」とありました。
私が無知なだけということに気づきました。

記事の内容は日本の貧困研究で、聞き取り調査したデータを集めて、解決策を求めるために「見える化」するわけです。

今までの言葉で「可視化」のことですが、「見える化」とすると、よりポジティブな気持ちになれます。

ビジネス上においても、使いやすいんですね。

「見える化」という言葉に、すぐ「見えない化」を思い浮かべるのはどうなんでしょう。
とてもポジティブな人間とは言えませんね(私のことです)。

都合の悪いやり取りの記録を「見えない化」しちゃう省庁とか。
まあ、「見えない化」という言葉が使われることは今後もないでしょう。






【自分史、小説の代筆なら晴心社へ】
URL:http://daihitsu66.com
電話でのご相談:090-5525-6820
(受付時間:平日9:00 ~ 17:00)
パソコン・携帯からはお申し込みフォームよりお願いします