ご無沙汰しています、大福です。



毎日忙しくしています。

浮腫は仕事してるとパンパン、でも週末に少し引くので、トータルそこそこ維持してます。



皆さんのブログを読んでて何度か思ったこと。



私は再発治療の2クール目?で、カルボプラチンアレルギーが出ました。



やっぱりTCをたくさんしてる人は割と出てるようですね。



でもその後の対応って、いろいろですね。



「アレルギーが出たからもう使えません。」

「脱感作療法でやりましょう。」

「お薬変えましょう」

「パクリタキセルだけしましょう」



標準治療でも主治医や病院の方針で決まるようですね。



私の主治医は、同じプラチナ系の「ネダプラチン」を使って治療を続行してくれました。



ネダプラチンは腎臓に負担がかかるらしく、大量のお水も点滴しないといけないので、外来では時間が足らず入院しました。



そして、おしっこの量を計ります。



カルボプラチンより少し手間かもしれませんが、入院したら入院給付金が出るので、まぁ悪いことばかりではなかったかな。



シスプラチンは副作用がきついらしく、ネダプラチンの方がまだ楽みたい。



アレルギーも出ず、何とか残り3クールできました。



良い薬だと思います。

なのに、使ってる人があまりいない気がします。

もったいないなぁ。。



私の主治医は、脱感作療法は成功したことないからと消極的でしたが、上手く行ってる人もブログで見かけます。



主治医の得意不得意は絶対あると思うし、主治医よりも私の方がブログなどで新しい情報を仕入れてる時もあります。



なので、治療のことはやはりいつも情報を仕入れて、先生任せにしないことも大事かなと思っています。




さて、ブッチして帰った、遺伝子カウンセリング。

あれから病院から電話もかかってきません。



ほら!急ぐ話じゃないじゃないのキョロキョロ



私がイラついてるのを伝えられたのかなぁあせる

それか、次の診察日に捕まえられるのかなぁ。



でも貴重なお休み。

診察は受けませんよチュー



情報は大事、と言いながら、真逆のことやってるかもしれないけど笑


命に関わることならすぐにでも行きますからね。





疲れが溜まると感染症起こしやすいって、本当?



仕事でクタクタな日々が続いても、今のところ、リンパ管炎の兆候なしニコニコ



やっぱりある程度の運動で体力免疫力上げられてるのかな?油断はできないけどね。




読んで頂きありがとうございました。