こんばんは、大福です。

今日は治療の日。
パクリタキセル単剤なので軽い日です。

今日は次の治療のことをよく聞かなきゃと思って診察室入ったら、主治医はものすごくお疲れの顔アセアセ
診察開始も遅かったし、何かあったのかな?
蚊の鳴くような小さな声でした。。


「体調どうでした?」と珍しく聞かれ、「3日目4日目はしんどかったけどもう副作用はなくなりました!」と言ったら先生無言汗
後から気がついたけど、カルボプラチンのアレルギーのことだったのね。話噛み合わなかったあせる


そして質問する前に、パソコンに向かってTCの取り消し入力と、次回ネダプラチンの治療のオーダーを打ち込んでました。

体格のいい私、先生が「結構な量になるねぇ‥」と呟いたのは聞き逃してませんよ

確かに小柄なおばあちゃんの倍くらいはありそうキョロキョロ


軽くあしらわれ‥いや、流されながらも聞いたことで大事なことは、何クール予定かと、何週間ごとの治療になるか。

ネダプラチンはやはりあまり使わないのか、遠い目して考えながら答えてくれましたよ。。


何クール予定か‥
「6クールだけど、PETとマーカーを考慮して決めます。副作用が強いとできないかもしれないし。大福さんは完全寛解まで行かなくてもリムパーザに切り替えてもいいと思うし」
とのことでした。


やはり様子見て決めるようです。
今回再発だからか、QOLも結構気にしてくれます。有り難いお願い

でも頑張れそうなら徹底的にやりたい気持ちもあるのでこれから次第ですね。

マーカーは2クール終わった段階でCA125が17なので、いい感じだとは思います。でも寛解の時はずっと一桁だったのでそれを目指したい。それを言うと先生は、まぁそうだねぇ‥とあまり反応なしキョロキョロ
テンション下がるわブーハッ


そして、何週間ごとの治療か‥
「この薬は4週間ごとの治療なんですね」と私から言うと、
「あぁ、そう書いてあったねぇ(薬の注意書きをパソコンで見てた)。でもここの病院では3週間ごとでやってるよ。骨髄抑制がひどくならない人は」
とのことでした。
なぜか骨髄抑制の副作用が出ない私。
きっと3週間ごとで、今までと同じでしょう。

やはりこの薬は腎臓に負担かけないために大量の生理食塩水を最後流すので、時間がかかるみたい。2回目からも入院になるかなぁ‥


ダメ元で、念のためアレルギーの薬を増やして点滴することはできるか聞いたら、今でもステロイドもいってるし、強烈な眠気が来る5粒の薬(名前忘れた)もいってるから、これ以上増やすとその副作用がどこかにくるかも、って。


私は毎週の治療なので他の人より大量に使っているもんね。確かに副作用止めの薬の副作用が心配。

最近血圧が少し上がってる気がするし、足の浮腫みも全然引かない。ステロイドや大量の点滴の副作用でしょうねぇ汗

その分パクリタキセルはマンスリーでするよりたくさん体内に入っているから、6クールしなくてもそれなりの効果はありそうな気がしますグッ



ケモ室に行くと、対応してくれた看護師さん全員に「体調あれから大丈夫でしたか?」と聞かれました。

どうやら、まあまあがっつりのアレルギーだったようですキョロキョロ
確かに発疹だけでなく、喉の詰まりは怖かった。あれで急遽入院になったり命を落とす人もいるらしいです。

なのにアレルギー出た状態でトイレ行ったり、意識もはっきりしてたり、帰りは普通に帰れたのがちょっとびっくりだったようです笑


アレルギーと言っても程度はいろいろで、カルボプラチンの終わりの方で少し発疹が出る人が多いみたい。そんな人はまた次回チャレンジしてそこそこいけるみたいです。

でも私の場合は危険だと注意
脱感作療法もやっぱりやめとこう。
アナフィラキシー、怖いですドクロ



そうそう、今回アレルギーが出た心当たりが一つ。
※ あくまで私の感覚だけです。


私は採血が採りにくく水分不足だと必ず失敗されるので、いつも直前まで水分取るんですが、なぜか先週は喉カラカラの状態でいました。

自販機よるのがめんどくさい。
ドリンク代もったいない。
どうせ点滴でたくさん水分入るし。

こんな感じでサボってしまいました。


案の定、超ベテラン看護師さん指名して採血したのに一度で入らず、そこで少し後悔しました。

なのに!その後も点滴前の薬飲む時まで水分摂らず、喉カラカラ。きっと軽い脱水症状だったと思います。


いつもなら点滴中30分おきに行くトイレもやはりほとんど行かず、楽チン音譜なんて思ってました。


その話を先生にすると、「確かに脱水症状は良くないです」と。

なので、ネダプラチンの時はしっかり水分摂って臨もうと思いますグーハッ




PETは1ヶ月後。
お薬が良く効きますようにお願い



読んで頂き、ありがとうございました。