2013年74冊目に読んだ本「銀行王 安田善次郎」 | 「大学生のためのドラッカー」公式ブログ

2013年74冊目に読んだ本「銀行王 安田善次郎」

2013年、74冊目に読んだ本はこちらです。

銀行王 安田善次郎: 陰徳を積む (新潮文庫)/新潮社



現在の芙蓉グループの礎を築いた人間である安田氏を、白州次郎でお馴染みの北康利氏が描くんですから、面白くないわけがない!

陰徳―人に知られないようにひそかにする善行を奨励し、目に見える偽善をトコトン嫌ったがために最後は右翼に暗殺されるという悲劇に見舞われた男・安田善次郎。その生涯が丹念に描かれております。


僕自身が「なるほどなぁ」と思ったのは、安田自身がいつまで経っても最前線に立っていたがために後継者育成に悩んだという点。

そして、人に何を批判されようと自分は構わないと振る舞い、マスコミからの批判を無視し続けたがために、そのマスコミ報道を鵜呑みにした右翼青年に暗殺されてしまったという点。

これこそが安田氏の「負」のように周囲では言われているようですが、前半は言い換えれば「生涯現役で事業を邁進した日本を代表する企業家」ですし、後半は言い換えれば「批判を恐れず、批判に屈せず、男子の本懐を遂げた」となります。

人がどのように見るかに応じて、人の評価なんて変わるんですから、今回は安田氏の一生を前向きに捉えてみたいと思います。



金融王として、安田銀行(戦後は富士銀行、現在のみずほFG)の地位を確立した安田氏の信条は「信頼」でした。金融の本質が「紙幣の信頼」だったこそ、絶対に「信」の無いことをしてはならないとしていました。

# 今のバンカーは、どう思いますかね。
# 貸し剥がしとか。

信頼とは積み重ねることでしか嵩は高くならないし、全てを失うには1回で十分だと僕は思います。その意味で、安田氏はまさに信頼を積み重ねていきました―陰徳です。

何歳になっても目上の人物を敬い、誰からの面会も余程のことが無い限り断らない(だから暗殺されてしまったのですが)、慈善事業は名前を絶対に出さない―思いっきり儒教の影響を受けているのだと思います。

徳は何のために積むのか。みなさんは答えられますか?儒教の「大学」という本では、徳は人生をより輝かせる為だと書いてあります。

情けは人のためならず、巡り巡って自分のため。とはよく言ったものですが、なぜ自分に巡り巡って来るかと言えば、そうした陰徳が「良い1日を過ごした」という自信を自分に与えるからなのです。

言い換えれば、振り返ってみて後ろめたいことがあるならば、良い1日だったとは言えないわけですよね。もっとも「知らないが利口」で、良いことをしたと思っても、自分だけがそう捉えている場合だってありますが……。


ただ、不憫だと思うのは、そうした陰徳が周囲から必ずしも賛同を得られていないという点です。金のためだとののしられ、嵌めたと言われ、裏で操っていると大者扱いを受ける。

そうした批判を「解ってくれる人だけが分かってくれればいい」として受け流していた安田氏ですが、結局は自分を信じずマスコミを信じた大バカ者のテロルに遭うのです。

言われ無き批判はきちんと対応した方が良いだろうと思う反面、それを言えば「大人げない」と言い返されるのかもしれないし、それを知ってて安田氏は何もしなかったのかもしれません。

だとすると、何をやっても、あの瞬間に誰かに暗殺されていたかもしれない。そんな運命に乗せられた安田氏を、ただただ不憫にしか思えないのです。



さて、今回はこの本を読んで得た気付きを1つ。

それは「陰徳と信頼」です。「良いこと」なんて所詮は自己満足なんですから、目の前で堂々とやるべきじゃないんです。こっそりやるべきなんです。

島田紳助が「やならい善より、やる偽善」だと言っていましたが、本当は「見せびらかす偽善、見せない善」だと思うのです。


善なんて、大手を振ってどうどうとしている人間ほど、信用ならないです。アメリカも、民主主義を守るという名目でイラクを、その昔は日本を攻め立てましたもの。

暗殺される運命にあったとしても、自分の信じる「陰徳」をコツコツと積み立てる。自分の評判は後世の人間が評価したらいい。

そこまで割り切って、生きられる人間になりたいのですが、やっぱり人からどう思われるかって気になるんですよねぇ……。