いのちをつなぐ台所(7) | " いのちをつなぐ daidokoro 365 "

" いのちをつなぐ daidokoro 365 "

アナフィラキシーショック(重度の卵・乳・大豆の食物アレルギー)を
おこす息子を通じてみつけた 質の良い食材や、日々の出来事、
育児を通して感じた事を綴っています。

ここから先は、息子のアレルギーについて(1)に続きます




今までの道のりは
言葉では言い現わせないくらい大変でした
だけど、息子の食物アレルギーがなかったら
このブログも立ち上げていませんし
サークル活動とも無縁だったと思います



そして、何よりありがたいと思うのは
息子の、いのちが今もつながっていると言うこと





食事は体を作る
という事は頭ではわかっていても
たぶん、息子が食物アレルルギーでなかったら
色々な体に悪いと言われている事を
やめてなかったと思います



退院し、元の生活に戻って
便利で快適な生活から
抜け出せていなかったと思います




そして、いつの間にか植え付けられた
固定観念にしばられていたままだったと思うのです







人間、そう簡単には変われません(*^-^*)
大変な事が起こる時って
自分が変われる時なんじゃあないでしょうか?





息子は食物アレルギーだったから
今、生きているのだと思います




食物アレルギーだったから
最初に、アレルギー科に紹介してもらえなかったから
図書館へ通い、本を読みあさり
実行して、観察するしかなかった・・・




そして、一般的に認知されていないが
体に悪いと言われてること
これをやめました




例えば、
農薬を使用している野菜をできるだけ買わない事や
環境ホルモンを摂取しないように工夫する事や
持論のインフルエンザ予防法など




それを、実践する事で
気にしすぎだとか
考えすぎとか
変人扱いを受けているますが
息子のいのちをつなげると言う目的がありましたので
聞き流してやり過ごしてきました




主人とも、何度も衝突してきましたが
私は、自分の信念を曲げるつもりはありません




まわりのみんなに笑われる事でも
それがSくんを助ける事になる事だったら
私は、何でもやるつもり!
と主人には言っています



知ってる?
世界で一番最初に、傘をさした人って
みんなに指さして笑われてたらしいで~
とも言ってます




今を、どう積み重ねていくかで
未来を変えることができる
そう思うんです





息子は、今、何も薬を飲んでませんし
喘息もありませんし
風邪もあまりひきません






息子は、普通に学校へ行き
普通に過ごしています
学校のマラソン大会も出て完走しています
順位はビリでもありません




そして、学力も普通です




んま、食物アレルギーがあるので
お弁当持参ですが・・・




こんな生活ができるようになるだなんて
考えてみたら、ラッキーです
夢のようです!




一般の人から見たら
私は、今も大変そうだと
思われているんだろうけど
私は本当にラッキーなのです!





Sくんは、今日も元気なのだから!





だから、わたしは
確信が持てる





いのちは台所で、明日へつながっている





環境と食べる物で、人間の体は変えることが
できるんだと思う
(人間の思考も変わると思う)
食べる物と環境を、自然の物で満たし
足かせとなる物をすべて取り払ったら





人間の体は、本来の力を取り戻し
素晴らしい力を発揮する





病気の治癒もそうだけれど
マインドやスピリットと言われているものにも
変化が及ぶのではないだろうか?
直観や、第六感などの感覚も
鋭くなるんじゃあないのかな
なんて思うのです




これからも
Sくんを観察して
食物アレルギーについて、調べて観察して


体に悪いと思う事はやめて
良い事を取り入れる
これからも、これを台所で
実践していきたいと思っています🎵




そして、いつか食物アレルギーも克服するぞ~!!
(^◇^)





お手間でなければ
ぽちっと、よろしくお願いします


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村