大阪阿倍野区でパン教室をしています。

 

みんなが集まる台所(daidocoro)

あさだのりこです。

 

やっぱり関西で、豚まんと言えば『551の豚まん』が有名でしょうか?

 

『551』って包んでいるところが見えるので

ガラス越しに張り付いてつい、見てしまい
自分でもやってみよう!と思っちゃいます。

 

なので、今回はパンは「蒸す 豚まん!」

 

ポイントは包み方と

 

 

手作りの餡です。

1つめの餡は私が「醬」から作り

豚の塊肉を5mm角にカットして作りましたよ~

 

まずは練習。

 

包んで発酵している間に

自分で生地をこねます。

玉ねぎ、しょうが、干しシイタケ、タケノコ・・・

みんなで協力して切ります。

 

自分で調味料と具材を合わせて

餡を作ります。

こちらは手に入りやすい材料で

豚ミンチで手軽にできる豚まんにして

 

お家に帰っても

できるように、シンプルにしました。

包むときのポイントは
生地を伸ばすとき、真ん中は厚く、周りを薄くして

生地を引っ張りながら、つまんでいきます。

 

つまんでいく生地の部分は、餡がつかないようにします!

↑ここがポイント

 

蒸したての豚まんと団子のスープをみんなでいただきました~

 

「包むのが難しいけど、できるようになったら楽しい~💛」

「息子が学校から帰ってきたら、食べさせよう!」

 

とご感想をいただきました。☺

 

 

手作りの良さは

使っているものがわかること、自分で選べること

安心してお子さんに食べてもらえますね。

 

いっしょに作ると、なお楽しい💛

 

パンのなかでも短時間でできるので

休みの日に一緒に作るとおやつにも、おひるごはんにも

もってこいですね。

 

『豚まん』で

楽しい時間になりますように💛