家事が嫌いじゃないこと!

お母さんが家事が嫌いで、嫌いなことを「やりなさい!」「やってよ~」

って言っても子どもは「え~っ⤵」ってなりませんか。

 

家事は毎日毎日のことだから大変なこともあるし、

後回しにしたくなることもあるし、完璧になんてできな~い、家事嫌~い。

って方も多いはず。

私も掃除は苦手。できていない部屋をみるとはぁ~って嫌な気分に。

 

だけど、やらなくちゃいけないんだったら、やると決めて自分からやる!

夫が文句を言うからやるんじゃなくて、子どものためには片づけておかなくっちゃじゃなくて、嫌々やるより、文句言いながらやるより、

まずは、私が掃除をやると決める!

どうせやるなら、私がやりたいことをやりたいように無理のないようにやる。

 

嫌いなことをやるんだから

やれるときに

やれるだけにする。

 

掃除できてないなぁ。そろそろ、やらなくちゃ。

と思っても、できないから→今はやらない!にかえて

あさっては時間があるからあさってにやる!と決める。

 

できたときは

むちゃくちゃ自分をほめる!

頑張った~

床がピカピカ~ 

トイレがスッキリ~(すぐに汚れるけど😂)

 

そのできた時の満足感を大切にして

当たり前にしない。

 

ママが掃除が嫌いじゃなくなって、少し余裕ができたら

子どもと一緒に無理なく

 

今日はテレビをきれいにしてみよう♪(ただ、画面をふくだけでも)

ありがとう。見やすくなったね。これだけほこりがとれたね。

と一緒にできたことに注目!

 

無理のないことを少しずつ積み重ねていたら

それが普通になってくる時が
子どもが自慢げにママ~テレビ掃除しといたよ~💛なんて

できることが増えていくかも

 

無理して頑張ったら回数が少ないかも

無理せず小さいことなら回数が多くなるかも

どっちでもいいと思う。

 

でもママはいつもこんなことをやってるのか~

ってわかるだけで、子どもにはプレゼントになるかも。

まずは家事が嫌いにならないことが大切ですよね~