
どうも。ダイダロスです。
今回は、「アマゾネスの急襲」を軸にした、【アマゾネスデッキ】を紹介します。
【スキル「リスタート」による初期手札(4試合)】
初手に入って欲しいカードはキーカードである「アマゾネスの急襲」と「アマゾネス」モンスター数枚。検証の結果初手に「アマゾネスの急襲」が入り、かつモンスター・魔法比が好ましい手札になったのは4試合中2試合。

【デッキ内容】

反射ダメージを受けない、もしくは反射ダメージを跳ね返す「アマゾネス」モンスターを多く採用し、「アマゾネスの急襲」の除外効果を、自爆特攻でより能動的に発動できるようにデッキを組みました。このデッキでは基本的に戦闘破壊を行わないので、墓地に送られて初めて効果を発動するようなカードには滅法強く、「アマゾネスの急襲」の効果を得た「アマゾネス」モンスターの前では、高い防御力の壁も無力となるため、相手にしてみれば、非常に頭が痛いシナジーであると言えそうです。一方で、戦闘に重きを置かず、除去からワンターンキルに繋ぐようなデッキやそもそも戦闘を行わない「潜海戦術」などに弱く、勝ち筋がある程度限られてしまうことがこのデッキの短所。こればかりは、「デッキ相性の問題」と割りきるしかなさそうです。
①:1ターンに1度、自分・相手バトルフェイズに「アマゾネス」モンスターの攻撃力を500上昇させながらフィールド上に特殊召喚する効果、②:自分の「アマゾネス」モンスターが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後、その相手モンスターを除外する効果、③:フィールド上のこのカードが、相手によって破壊され墓地に送られた場合に、墓地のレベル4以下の「アマゾネス」モンスターを蘇生する効果を持つカードです。
①の効果は奇襲性能が高く、相手が「エネミーコントローラー」などの防御札を消費した後に、手札の「アマゾネス」モンスターを特殊召喚すれば、防御札をもう1枚使用するか、そのまま攻撃を受けるかの2択を強いることができます。相手は、攻撃を受けてしまえば、②の効果でモンスターは除外されてしまうため、シビアな判断をせざるを得ません。また、この効果は相手バトルフェイズにも発動できるため、「アマゾネス」モンスターをぽんと出すだけでも、出来れば手を付けたくないいやらしい壁を召喚することもできます。
②の効果を平たく言えば、「「アマゾネス」モンスターが全て異次元の戦士と化す」という強力な効果。裏側守備表示であろうがなんだろうが構わず除外するため、常に相手フィールドをがら空きにすることができます。また、相手からの攻撃にも反応するため、攻撃を牽制することも可能です。
③の効果は使いやすい事には使いやすいですが、最近のデッキに採用される魔法・罠除去は「コズミック・サイクロン」が多く、効果を発動する機会はそこまで高くないような気がします。
このカードが手札・墓地に存在する場合、「アマゾネス」モンスターを召喚・特殊召喚した場合にこのカードを特殊召喚する効果を持つカードです。このモンスター自体が「アマゾネス」に属するため、「アマゾネスの急襲」の恩恵を受けられ、戦闘破壊されても、ほぼ無尽蔵に蘇生できる為、下手をすれば他の「アマゾネス」モンスターよりも厄介な存在となり得ます。墓地にいる事で真価を発揮するカードの十八番として、手札コストにあてる戦術も有効。「天罰」や「神の摂理」を採用してもいいかもしれませんね。
モンスターの代わりに、自分フィールド上罠カードをリリースして召喚できるモンスター。罠が多く、罠がフィールドに余りやすいこのデッキでは非常に重宝するモンスターです。魔法・罠の一掃は言うまでもなく強力であり、高い攻撃力もあいまって、このデッキのフィニッシャーとなる事も多い、裏の切り札。