妻が病み上がり中で安静にする必要があるのですが、

最近になって約5年使った炊飯器が壊れてしまいました。

 

ということで、炊飯器を購入することにしました。

家電量販店2箇所見に行ったのですが、ヤマダ電機が安く、

66,800円の値段表示でした。(税込み)

もう1箇所見た量販店との値差は6,000円位だったかな。

 

ここからが値段交渉!

 

僕「もっと安くなりませんか?価格ドットコムだと49,000円位でした」

店「あー、こういう店は実店舗の無い店なもので、正規では無いのです。

あと、こういう店は保証が無いですよ」

僕「うーーん、価格ドットコムとは比較できないことはわかったけど、

もう1つの量販店と金額があまり変わらない気がする。

もう1つの量販店は自宅から徒歩5分位のところにあるので、じゃあ、

その店で買いますね・・せっかく来たけどまた次回お願いします」

店「待ってください、その量販店はいくらでしたか」

僕「覚えてませんが、66,800円よりやすかったと思います。」 

店「金額表示出来ないと価格を安く出来ないです」

僕「そう、じゃあやめときますね」

店「いくらなら買ってくれますか?」

僕「うーーーーん、60,000円税込みかな」

店「(誰かと相談5分)・・良いでしょう!今購入するならこの金額にします」

 

ということで、購入しました。

 

実は、価格ドットコムで購入出来ない理由がありまして、、、、

理由はJCBの商品券を使いたかった!全部で66,000円もあったからね。笑

現金を1円も使わず良い炊飯器を購入出来たのは嬉しかった!

 

値段交渉する際に気をつけたいことは、

最初から「他店は○○○円でした」なんて言わないほうが良い気がする。

言ってしまうと、○○○円よりせいぜい1,000円か2,000円の値引きでしょう?

 

お客さんが店員に言わせたいことは、「いくらなら買いますか?」かなと。

「○○○円から1,000円値引きしましょう」より、値引き幅は絶対に大きいからね。

 

言い値に達したら更に値引きが出来るんじゃ?と思うかもしれないけれど、

人それぞれだけど、僕はここから更に値引きはしないです。理由は中国にいた際に、

それやって店員と喧嘩になったからです。笑

 

僕にとって言い値はを言うのは1回切りで、

客にとって値引き交渉で超重要な切り札だと思います。