昨日は伊勢で1泊して、今、2泊目のホテルに
チェックインしました!

 

今朝は6時にホテルで朝食を食べて、すぐに

伊勢の神宮の外宮に行って来ました!

 

 

 

 

早朝から何人かの参拝者の方がいましたが、さすがに

空いていたと思います! 杉の参道からの朝陽の

木漏れ日が神々らしくて、チョット感動しました!

 

 

 

 

正宮の中は撮影禁止だったので、ここまでの撮影です。

神宮は元々天皇が国民の安寧を祈る神社なんで、個人的

な事は拝まないほうが良いようですね。

 

自分は外宮での参拝は二拝二拍手一拝のやり方に気を
とられて・・(苦笑い)内宮で日本に大きな災害が

起こらないように祈願した感じですかね。

 

 

正宮の隣の開いたスぺ-スは元の正宮のあった

場所です。式年遷宮として20年に1回新しく

建て替えるとして有名です。

 

自分は勘違いしてて・・正宮だけを建て替える

ものだと思ってました。

 

 

 

神宮内には小さな神社もあり、それらも全部建て替える

んですね。ビックリしました。神宮裏、今は長野など

からも調達するようですが、明治時代に神宮裏の杉の

大木が無くなり調達するのが難しくなってきた時が

ありました。
 

明治天皇に杉大木の土台が長持ちするように、建築工法

を変えるように職員が進言したようです。しかし、明治

天皇は、調達出来る方法を考えるように仰って、何と・・

200年計画での神宮裏の森の杉の植林計画を立てたそうです。

 

今は何割かの杉の調達ですが、将来的(100年後??)

には全調達の計画のようです。イヤ、何とも壮大な

計画です~」! まぁ、全社を新しくするなら、確かに

大量の杉材木は必要になりますよね。