どうも!

 

男4人でルームシェアをしているだいちです!(/・ω・)/

 

働いていく上で必要な素質ってなんだろうか。

上司に従順であること?それとも自分の意見をしっかりと主張すること?

なんてことを考えながら本屋で探していたところ、こんな本を見つけました。

 

【一流のリーダーになる 野村の言葉】 著 野村克也

 

 

 

リーダーになんて私はなりたくはないけど、野村監督はどういう指導をしていたんだろうと純粋に興味があったので、少し中を覗いてみました。

 

パラパラっとめくっていくと、野村監督の現役から監督時代のことが紹介されていました。

現役の頃はどういう姿勢で野球に臨んでいたか、監督の頃、選手に対してどういう接し方をしていたのかが項目ごとに野球を例に紹介されており、それは会社の職場でも同様に大事なことだと思いました。

 

今日はその中でも特に印象が残った項目を挙げていきたいと思います。

 

 

 基礎→基本→応用の順に教えよ。「基礎」なくして「応用」はない。

ピッチングを例にあげておられたのですが、下半身の力を上半身へスムーズに伝えることが出来て初めて体全体を使った投球ができ(基礎)、そして投球の基本であるストレートをベースに(基本)変化球を覚えていく(応用)。

 

この流れを守らず、いきなり変化球を覚えようとする小手先だけのピッチングをする人がプロ野球界に多いそうです。

これは会社の職場でも同じようなことが言えるなと思いました。

 

マニュアル営業トーク(基本)があるのに、いきなり自己流の営業トークを客先で繰り広げる。この小手先のテクニックでもしかしたら奇跡的に成功するかもしれない。

 

しかしこれではいざ失敗してしまったときに、何が悪かったのか自分で見直すことが出来ない。社会人生活は何十年も続くものです。

 

そのため土台である基礎や基本をしっかりと身に付けずに小手先だけで行っていると、そのうちメッキがはがれてきて、後々苦労するということが分かりました。

 

(私も覚えておかなければなりません・・・)

 

 

天才肌と言われる人間には、プライドをくすぐれ。

天才肌とは人に天才かと思わせるような雰囲気を持っていること。天才であるかのように振る舞うこと。
 
この項目では阪神時代の新庄選手と野村監督のやり取りが載っていました。
監督が新庄選手に最大限能力を引き出してもらうために、足腰を鍛えなさいと指示するのですが新庄選手はあることを理由に拒否します。
 
その理由が面白くて思わず笑いました( *´艸`)
 
このことで野村監督は「新庄選手は誰にも理解しがたい宇宙人的思考の持ち主」だと主張しています(笑)
 

ここで野村監督は新庄選手に足腰を鍛えなさいという意図を理解してもらうために、投手の練習を指示します。新庄選手の性格を鑑みてのチョイスでしょうね。

 

彼は楽しんで投球練習をします。そして新庄選手は監督に「意外とストライクを取るのって難しいんですね!」と疑問を呈します。

 

何でも人並み以上に出来てしまう新庄選手だからこそ、あえて投手の練習をさせることによって足腰を鍛える必要性を論理的に理解させたんですね。

 

それから新庄選手は野村監督の言うことに「うんうん」と真剣に耳を傾けるようになりました。

 

このように新庄選手のような天才肌の選手には直接的に指摘・指導するのではなく、「あなたにはこんな才能があるんじゃないか?」とプライドをくすぐる方が、当人のモチベーションも上がり、ヒントを自分で見つけやすくなると紹介されています。

 

どの職場にも天才肌の人やプライドの高い人がいると思いますが、そうした人には上記のようにプライドをくすぐる言い方をした方が良いんだなと思いました。

 

 

 

以上です。

 

それではまた!(/・ω・)/

どうも!

 

男4人でルームシェアをしているだいちです!(*´ω`*)

今日は2本目を書いていこうと思います!最近ルームシェアについてしかご紹介していなかったので、今回は【行ってみたいお店(焼肉店)】についてご紹介していきます!

 

私の食の情報源は友人から教えてもらったり、ネットで【焼肉 大阪】などと検索して出てきた美味しそうな所を行くという感じです(*´ω`*)

私は趣味でよくYouTubeを見ているのですが、さっき某YouTuberの動画で紹介していた店なのですが、とても美味しそうだったのでご紹介します!( `ー´)ノ

 

お店は【牛牛】という西麻布にあるお店です。東京です!いつか行ってみたい・・!

牛牛 【焼肉店】

 

動画内で様々なお肉の種類が映されていたのですが、その中でも一番目を惹かれたのが『うに牛』です!

f:id:daichidesuyo:20170511212733p:plain

うにを最高のお肉で巻いて、焼かずにそのまま食べるみたいです(*´ω`*)

かなり美味しそう・・・|д゚)ゴクリ

 

参考の画像が公式サイトの写真しかなかったので、リアル感はあまり伝わりにくいとは思いますが、動画では本当に美味しそうでした!

f:id:daichidesuyo:20170511213423p:plain

 

その他にも大阪の焼肉屋さんではあまり見かけたことがない『わさびまつり』と呼ばれるお肉や『世界一長い特上タン』など美味しそうなお肉が山ほどで出てきました(*´ω`*)

f:id:daichidesuyo:20170511214227j:plain

f:id:daichidesuyo:20170511214254j:plain

 

お値段は少し高めですが、値段以上に美味しいものになっていると思います!

コースで選べたりもできるみたいなので良いですね!

東京に行ったときに絶対に行きたいお店です...!!( `ー´)ノ

f:id:daichidesuyo:20170511214555p:plain

f:id:daichidesuyo:20170511214631p:plain

 

どうしても『うに牛』を食べてみたいと感じたので、大阪でもあるかなと思い調べてみるとありました!!

カッシーワ 東通り店

f:id:daichidesuyo:20170511220315j:plain

明日ご飯を食べに行くけど、この店に変更しようかな・・・(笑)

 

とまぁまた実際に行ってみて写真を撮ってこようと思います!!

お楽しみに♪

 

それではまた(/・ω・)/

どうも!

 

男4人でルームシェアをしているだいちです!(/・ω・)/

 

今日は朝6時から起きてここまで有意義に時間を使うことが出来ています!(*´ω`*)

最近あまり資格の勉強などをしていなかったので午前中に少し復習しました。

今の仕事とはあまり関係ないのですが、将来独立したいと考えているので現在税理士の勉強を少しずつしています(;^ω^)

お金のことは知っておかないと損する世の中ですからね💦特にこの日本は|д゚)ちなみに私は今現在で宅建士FP2級は持っています( `ー´)ノ

 

さて今日のテーマですが、タイトルにもありますように【ルームシェアの金銭事情】についてご紹介してきます。

 

私たちは男4人でルームシェアをしていますが、大体毎月どれぐらいの費用がかかっているのか直近のモノを参考にご紹介していきます!

 

この時期はこれぐらいの費用がかかるんだな~( ゚Д゚)

とルームシェアを考えている方に少しでもご参考にして頂ければと思います!

f:id:daichidesuyo:20170506013016p:plain

 1.月々にかかっている費用(4月)

・家賃92800円(共益費3200円込)

・水道代3,500円

・ガス代9,792円

・光熱費6,900円

・インターネット代7,948円

・食費25,000円

合計で145,940円です。これを4人で割りますので、1人頭36,485円です。

 

どうでしょうか?安くないですか?1人1部屋あってすべての費用込々で4万円でおつりが返ってくるのですから、とても安いと私は感じています( `ー´)ノ

 

1人暮らしの場合だと家賃だけで4万円超えてしまいます。この家賃に加えて食費や光熱費など、上記のものが加わってくるので10万円ぐらいはやはり必要となってきます。

 

私の場合、自炊が出来ませんのでスーパーのお惣菜やコンビニ飯に頼りっぱなしになってしまうので、とてもじゃありませんが月々の食費が25,000円で収まるとはとても考えれません・・・(外食もかなり好きなので(笑))

 

以上のことから、若いうちはみんなとルームシェアをして楽しく過ごして、貯金もとい好きなことにお金も使えた方が良いなと感じたのでこの生活を選択しました。現状で好きなことに月に10万円ぐらいは使えているので大満足です(*´ω`*)会社で嫌なことがあっても家に帰れば愚痴を言える友人がいるのって結構良いものですよ。

f:id:daichidesuyo:20170511133858j:plain

今までずっと実家暮らしだったので、今は本当に楽しいです。

 

「社会人になったし、そろそろ独立したい・・・でもお金がない。」という方は是非ルームシェアを検討してみてください。

金銭的にも精神的にも社会人2年目の私にとっては丁度いい環境です。

学生生活が終わって、これからは社会人だから学生の時のように遊べない、なんてことはないのです。

考え方を少し変えるだけで違う道が見えてきます。ONとOFFをしっかりと分けることが出来れば、お金が学生の時よりも入ってきてかつ友人との遊び方の幅も変わってきます。

是非皆さまも周りの友人と話してみてルームシェアをご検討してみてはいかがでしょうか( `ー´)ノ

 

それではまた(/・ω・)/