こんにちは流れ星

冬は星空がキレイな日が多くて

夜空も楽しめる素敵な季節ですね星星空

寒いし乾燥するし、早く暖かくなれ~って思うときもあるけれど

寒くて乾燥して空気が澄むから夜空がキレイ流れ星

多くのことは+の面と-の面、表裏一体でできていますねてんびん座

だったらできるだけ+の方を見つけて

楽しみながら過ごしていきたいなニコニコ

そんな毎日です虹

 

 

『いつ手を放す?』

このテーマ、実は2つの意味が係っています。

1つ目は柔道の技の話。

前回の試合の話で、しっかり技が掛かっていれば、の話です指差し

素人の母が見ていても難しいと思う...

いつ力を入れて、体勢を変えて、力を抜いて、放すのか...

いや、放さないのか?でも最後は放れている...

詳細型の母は動きまで一個一個分解して考えてしまいますちょっと不満

もしかしたら自分で勝手に難しくしているのかもしれません泣き笑い

 

体感覚、全体型の長男は、

『何となくこう!』

『大体でいい!』

こんな感じです爆笑

そんな長男に言葉で細かく話しても効果は薄いので、

おうちでできるトレーニングを接骨院の先生に教えていただきましたひらめき

『何となく』の長男に手の感覚をつけるパーグー

『何となく…』

『言葉で説明できないけど…』

『できちゃったチョキ

を目指してコツコツやっておりますスター

 

2つ目は子育ての『手を放す』話。

「いつまで宿題を見ないといけないかな?」

「歯磨きの仕上げ磨きはいつまで?」

などなど、母としては

「いつまでお世話しちゃっていいのやら??」

「一人でやらせないとできるようにならないのでは…??」

と思うことありませんか?

 

私の答えは、ズバリ

『試行錯誤』『臨機応変』です笑

育児書や子育てコラムなど色んな情報がある昨今、迷いますよね。

でも子供は一人一人違うから完璧な正解は本当にない泣き笑い

全部正解で全部的外れスター

でも試してみる価値はある!

そんな感じです指差し

 

グレーの長男に手をかけすぎているのではないか?

いちいち声をかけすぎているのではないか??

毎日考えますかたつむり

で、時々、手放しちゃいますパー

私が声をかけなかったら、やらなかったら、どうなるのか…?

『試行錯誤』です笑い

意外と大丈夫ならOK!!成長を喜び、

残念な結果が出たら、まだ早かったのね、次はここまで手を貸そうダッシュ

と臨機応変に次の策を考えますうずまき

その繰り返しですハート

 

でも一番はやっぱり

『一緒に楽しむこと音符

ですねハートのバルーンピエロ

どんな課題だって

一緒に面白がってやればできちゃうことが殆どですOK笑い

母もいつも笑顔でできるわけではないですが、

そんな時間を1秒でも長く持ちたいなイエローハーツと思ってますニコニコ

 

 

次回『いいやつなんだよ』