和霊神社(愛媛県宇和島市)、行ってきた。 | ふんふーん♪と神社巡りブログ(旧ふんふんブログ)。

ふんふーん♪と神社巡りブログ(旧ふんふんブログ)。

神社と御朱印と、まれにお寺。
あと、日常のことも少々。

2023年5月4日。(初)

 

【住所】愛媛県宇和島市和霊町1451

【最寄駅】宇和島駅(JR)

【駐車場】あり

 

※二の鳥居

 

※狛さん

 

※門

 

※手水舎

 

※拝殿と狛さん

 

※本殿

 

※境内社

 

※御神木

 

【創建】承応2年(1653年)

【祭神】山家公頼

【社格】旧県社、別表神社

【神徳】所願成就、子孫繁栄、家内安全など

【境内社】若宮神社、御井神社、竃神社、三島神社、山本神社


あまり聞き馴染みのない御祭神。

ですが、四国・中国地方を中心に全国に分社が多くあるそうです。


元々は仙台藩伊達政宗公の家臣でしたが、長男秀宗公が宇和島に移封されるのに従い、筆頭家老として藩政を支えたそうです。

ただ、出る杭が打たれるのは世の常で、嫉妬した他の藩士に殺害されるのですが、元々父と仲の悪かった秀宗公が指示したとも。

その後、秀宗公や政敵側に事故や災害によって不幸が続出。

これは祟りだと、霊を慰めるために創建されたのが始まりだそうです。


京都の御霊神社も同じような理由で創建されたはずですよね。

『霊』って付くお社は全部同じ意味なんですかね?

 

 

※授与所でいただきました