唐崎神社(滋賀県大津市)、行ってきた。 | ふんふーん♪と神社巡りブログ(旧ふんふんブログ)。

ふんふーん♪と神社巡りブログ(旧ふんふんブログ)。

神社と御朱印と、まれにお寺。
あと、日常のことも少々。

2022年10月10日。(初)

 

【住所】滋賀県大津市唐崎1-7-1

【最寄駅】唐崎駅(JR湖西線)

【駐車場】なし

 

※鳥居と拝殿

 

※本殿

 

※唐崎の松

 

※本殿裏はすぐ琵琶湖

 

※鳥居前の団子屋さん

 

※その裏手の蕎麦屋さん

 

 

【創建】持統天皇11年(697年)

【祭神】女別当命

【社格】?

【神徳】下の病・婦人病平癒

【他】唐崎の松

【備考】日吉大社摂社、滋賀県指定名勝

 

 

琴御館宇志丸宿禰という人物がこの地を唐崎と名付けたそうですが、引っ越してきていきなりそれはどうなのか、と。

 

さて。

天智天皇が奈良の三輪山から大己貴神を大津にご勧請された際に、琵琶湖を渡り降り立ったのがこちらさん。

日吉大社(西本宮)と深い関係があるとのことですが、なぜ祭神が琴御館宇志丸宿禰の嫁なのかが謎。

 

神社そのものよりも境内にある松の方が有名みたいですね。

兼六園(金沢市)にある唐崎の松はこの地から分けられたものだそうですよ。

 

 

※授与所でいただきました