2018年3月27&28日。
北陸本線・粟津駅から西に約2.5kmです。
鳥居は西向きですので逆側になります。
駐車場はありません。
※社号標と鳥居。
※参道。
※手水舎。
※亀さま。
※米俵。
※拝殿。
※本殿。
※狛さん。
創建は不明ですが、仁寿元年(851年)に正六位を賜ったとの記録がある式内社。
御祭神は天照皇大神・大己貴命・菊理媛神。
境内社として菅原神社があります。
その昔、社守りが禊をしてたところ、大亀が襲ってきまして。
「なに邪魔してくれとんじゃー!」と返り討ちに。
「ごめんなさーい!境内に雑草生えないようにしますからー!」というので許すことに。
で、それから境内に雑草が生えなくなった。
という伝承があるそうです。
なお、この伝承は「草かり亀」という日本昔ばなしの元になってるそうです。
うん、生えてるかどうか確認するのは野暮ってことで。
で。
次の日にも近くで用事があったので、明るい時間に改めて。
※不思議な形の手水石。
※灯籠の龍が素敵。
※鳥居と狛さん。
※境内社の菅原神社。
○石川県小松市額見町サ58