そうだ。鵲森宮、行こう。(大阪市中央区) | ふんふーん♪と神社巡りブログ(旧ふんふんブログ)。

ふんふーん♪と神社巡りブログ(旧ふんふんブログ)。

神社と御朱印と、まれにお寺。
あと、日常のことも少々。

2018年1月2日。

 
 
地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線、もしくはJR大阪環状線の森ノ宮駅の目の前、玉造筋沿いにあります。
駐車場はないと思われますので、お車の方はお近くのコインパーキングを。
 
 
※社号標と鳥居と由緒書。
 
※鳥居くぐって右手に手水舎。
 
※その奥に拝殿(右手にちらっと社務所)。
 
※境内社の
 
 
崇峻天皇二年(589年)、聖徳太子によって創建された日本書紀にも記載のある式内社。
元四天王寺とも言われています。
別称は森之宮で、現在の地名の由来となっています。
御祭神は、主祭神として本社に用明天皇・穴穂部間人皇后・聖徳太子、奧社に天照大神・月読命・素盞嗚命をお祀りしています。
境内社として、五幸稲荷社があります。
 
 
余談。
多いとき(2010~2012年頃)には、大阪には月一くらいで遊びに来てまして。
仕事が終わってから大阪まで移動して朝方まで飲んで、昼頃に起きて観光して。
って、どっちも難波近辺の記憶しかないですが。
で、1回だけ大阪城に行ったことがありまして。
そのときに、この辺の洋食屋さんでご飯食べた記憶が。
13時半くらいだったんですけどね、30分くらい並んだんですよ。
普段は絶対並ばないんですけどね、なんで並んでまで食べたのか不思議。
うん、美味しかったですよ。
 
 
※社務所でいただけます。
 
 
○大阪府大阪市中央区森之宮中央一丁目14-4