そうだ。穴師坐兵主神社・相撲神社、行こう。(奈良県桜井市) | ふんふーん♪と神社巡りブログ(旧ふんふんブログ)。

ふんふーん♪と神社巡りブログ(旧ふんふんブログ)。

神社と御朱印と、まれにお寺。
あと、日常のことも少々。

2018年1月1日。

 

 

JR桜井線・巻向駅の東に約1.5km。

R169・辻北交差点を東に折れて突き当たりです。

なお、辻北交差点に、相撲神社の案内看板はありました。

鳥居くぐって右手に駐車場あります。

 

※社号標と鳥居(と駐車場)。

※由緒書。

※手水舎。

※境内社。

※狛さん。

※拝殿。

※拝殿前にも狛さん。

※本殿。

※こちらも境内社。
 
 
創建は崇神天皇年間とも垂仁天皇年間とも伝わる式内社。
御祭神は、兵主神・大兵主神・若御魂神(稲田姫命)。
元々は穴師坐兵主神社・巻向坐若御魂神社・穴師大兵主神社の3社で、室町時代に合祀されてひとつになったそうです。
境内社いくつかあったのですが、名前まで確認しませんでした。ごめんなさい。
 
 

※相撲神社の鳥居。

※例祭には奉納相撲が行われるんでしょうか。

※拝殿。

※由緒書。

穴師坐兵主神社の鳥井のすぐ右手にあります。
垂仁天皇7年に、近くで初めての天覧相撲が行われたことが由来だそうですが、創建年は不明。
御祭神は野見宿禰。
 
 
なお。
日本には法令として定める国技はありません。
相撲も柔道も剣道も、あくまでも関係者の自称です。
 
あ。
興行として相撲見るのは好きですよ。( `・ω・)b
 
 
社務所の裏手にある宮司さんの自宅で御朱印いただけるそうです。
後から情報入手したので、次回に改めて。
 
 
○奈良県桜井市穴師493