そうだ。大稲荷神社、行こう。(神奈川県小田原市) | ふんふーん♪と神社巡りブログ(旧ふんふんブログ)。

ふんふーん♪と神社巡りブログ(旧ふんふんブログ)。

神社と御朱印と、まれにお寺。
あと、日常のことも少々。

2017年11月8日。

 
 
JR小田原駅から北に約300m、狭い路地の住宅地の一角にあります。
駐車場あるそうですが自分は未確認で、近くのコインパーキング使いました。
 
 

※社号標(後ろの車は近所の民家のですので)。
 

※鳥居くぐって階段上ります。
 

※狛さん。その1。
 

※狛さん。その2。
 

※鳥居と拝殿。
 

※社号額。
 

※「だいいなりじんじゃ」です。
 

※境内社の田中稲荷神社。
 

※お社(祠?)たくさん。
 

※こちらも狛さん(奥に授与所)。
 

※境内社の錦織神社(左)と愛宕神社。
 
 
天正18年に修験堂に稲荷大明神をお祀りしたのが創始とされ、宝永3年(1706年)に小田原城の鬼門除けとして再興されました。
御祭神は宇迦之御魂命・田中大明神。
境内社として愛宕神社(火之迦具土神)・錦織神社(錦織大神・下田隼人命)があります。
他にもたくさんの祠があったのですが、それぞれが何をお祀りしてるのかは未確認。( ´・ω・`)
 
 

※大稲荷神社の。

 

※田中稲荷の。元宮とありますな。

 

※境内社の愛宕神社の。

 

※同じく錦織神社の。

 

授与所でいただけます。( `・ω・)b
 
 
ここからはかなり余談です。
 
写真にはありませんが、境内に白い軽トラが1台停まってまして。
ピカピカのアルミホイールに扁平の低いタイヤ。
マフラーは左右2本出し。
ダッシュボードボードはモコモコの白いマットで、上にアン・ルイスのCD。
いい歳してこの車はかなりヤンチャだ。( ̄△ ̄;)
そして。。。
御朱印をお願いしようと授与所へ行くと、いかつい感じの強面の神職の方。
 
うわー・・・。( ´・ω・`)

 
結果。
かなり気さくな方でした。( ̄▽ ̄)

「富山から?車で?遠かったでしょ?」
「自分もあの軽トラで鹿児島行ったときは大変だったし」
「富山ってお寺さん強いんでしよ?」
「同級生が魚津で宮司やっててね、大変って言ってた」
 
見た目で判断、よくない。( `・ω・)b
 
 
○神奈川県小田原市城山1丁目22-1