おはようございますー。

昨日は予定通り、子供と一緒に近くの緑地のマルシェに行った後に猫飯名古屋店さんに。





すごい自然豊かな空間でした。


まだまだ準備中な部分が多いみたいで、昨日は駐車場も整備中でした。



本格稼働できるのは多分夏ぐらいなのかな??


メダカも針子〜稚魚が多くて、そこまで見る部分もない感じ、、、





だったので、本文ではなく前談に。



そんな感じだったので、クロレラもミジンコもおらず。



近くの田んぼガサついたらミジンコいそうな気もしましたが、さすがに昼間からそんな怪しいこともできずにススーっと見て帰って来ました。



またしばらくしたら行ってみようと思いまぁす!!




低コスト・無でっぱりのストレーナー



という事でこの土日も水替えしつつ飼育場の整備を。



現在のオーバーフローは単純な穴あけだけなんですが、その水が地面に流れてびちゃびちゃ・・・


なんなら棚が斜めなので、水抜き用に開けた穴より溢れる方が早い容器もあったりするという。



それは直せや!!





という事で、もう少し下に穴を開けよっかなーと思ってたんですが、それなら今後行う自動給水とかとかに合わせたオーバーフローを先にしようと思います。



ここで皆さんもよく見るオーバーフローの方法ですが、


①布やらスポンジやらをかける


容器の穴あけもなく、手間もコストも最小。

ただ、ゲリラ豪雨には耐えられないし、布の目が詰まると効率が著しくおちる。



②横に穴あけ


ドリルがあればすぐできる上にちゃんと高さを合わせれば溢れることはない。

容器に穴を開けてしまうので別用途に使えない。

(多分使うことはないけど)



③塩ビパイプを差し込んでのオーバーフロー。


1番それっぽい。

高コスト高性能。だが、別に詰まるときは詰まるし、ストレーナーつけないとメダカは流れていく。

水位を高く保てる(ちゃんと調整したら)

排水をコントロールできる(ちゃんと引っ張り回したら)




④スマートバルブ


最近専用のものをよく見るようになりました。

が、あまりに高コスト。もっと安価にならないと使いづらい。




ってかんじだと思います。


今は②ですが、大阪では③でした。



で、③の塩ビを使ってた個人的な感想なんですが・・・・





あれ、タモに引っかかるんですよね。

それにメダカを追いかけてる時に邪魔になる事が多くて、あの出っ張りがほんと邪魔やなって思ってました。



真上から容器が見えればいいんですが、名古屋では3段の棚・・・


今まで以上にあの出っ張りが邪魔になる可能性大です。


で、できれば④のスマートバルブみたいのを使えればなーと思ったんですがなんといっても高い。


そんなん買うなら容器買うわってぐらい高い。




多分同じ思いの人がダイソーのエアコン用の防虫キャップとかを見つけて来てくれたんだと思います。


そのまま垂れ流しにできるならアレが最高です。





ただ、今回は排水をひとまとめにして排水せざるを得ないので、防虫キャップは使えない・・・




じゃあどうするのか。





ツバ菅でしょ。




これ。


屋内へ電線の引き込みをする際に使うものなんですが、キャップ付きのタイプならメダカも流れないしいいかんじです。


外径はVP13の外径と同じなので、エルボなど各種パーツにぴったりです。



下が13用。上は16容器です。


結構物によってバラツキがありますが、ちょうどいいぐらいにハマります。


しかも値段が、



38円です。




サイコーです!!!!



もう君に決めた!!!!




けど、まずはいくつかやってみてからね。


私はこういう時に全数買って、作業を開始した時に寸法間違いに気づくタイプなのです。



なのでとりあえず数個買って作業ー。



18mmの穴をあけてー




一応平たいゴムのやつつけてー、




はめてはみたものの、やっぱり締め付けたりしてないので若干浮いちゃうけどまぁええわ。

隙間から少しだけ水漏れするけど、飼育しつつシーリング使うのも怖いのでこのまま行くわ。


してー、




飛び出てー、




ここにエルボーを取り付けて、一回オーバフローさせてみよーと思ったけど流れてこないから若干焦りつつー




よく見たら隙間が細すぎて水の流れ出しまで時間がかかってるっぽいのでとりあえず足を一本切って隙間を大きくしてみてー、




そしたらちゃんとオーバーフローするようになったのでニッコリの私です。




おおー!!!



ここから配管して、うまいこと排水の配管をして行こうと思っております。



針子容器は流石にこのままでは全部流れていっちゃうので、あそこだけは水中内で下向きにしてから差し込む感じになるかなー。


針子通らないストレーナーだと頻繁に詰まりそうだし。



針子容器は頻繁に溢れるわけではないので、しばらくは今のままだと思いますけど。



他の大きい容器は全部これにしていきまっす!





まとめ


あとは排水配管なんですが、ある程度遊びを持たせて置かないと(自分の計算能力が)怖いので、雨樋を使おうと思ってます。



がー。


雨樋がわからんすぎてよくわかりません。



雨樋固定用の金具を容器下の木材につけていけばいいのはわかってるんですが、




ここ。


勾配は1%でいいのかな??


とりあえずここに雨樋を通して、各容器からその雨樋へはホースで排水します。


そして奥に行ったら縦の配管で落とす。



ここまではよいよ。


問題はその下の段で、





結構容器が出っ張ってる。


更に下段は、




もっと出っ張ってる。


こんなに伸ばせる金具あるのかしら。


でも他の方法も思い浮かばんし。。。


塩ビだと、たわみを考えるとそれ用の木材かなんかを通さないといけない気がするし。



気持ち的には梅雨には自動給水を導入したいんですが、そのためには排水をちゃんとしないと地獄を見そうで・・・



最近の悩みはもっぱらコレです。



なにか妙案ある方は教えてください!!!



あと下のバナーをポチしてください!!!!

















と言ったところで、今日はここまで。



下矢印ポチすると全私が感謝するボタン下矢印


上矢印毎日押すと徳が積めます。上矢印


下矢印あまり更新されないインスタはこちら下矢印
上矢印フォローミー!!!!!上矢印


下矢印お問い合わせはこちら下矢印


上矢印気軽にお問い合わせ下さい。上矢印


ご覧いただきありがとうございました!!

今日も一日楽しんでいきましょー。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村