おはようございます。

既に月曜日よりの使者に心をやられている私です。

あと一回寝たらもう仕事だって・・・??

そんな冗談はやめてくれマジで。


マジで。


長期休みでリフレッシュして仕事頑張るぞ!


なんて、フィクションでしかあり得ないんだと思うんだよね。

でもまだ転勤したばっかりだし頑張ろうとは思うのだけど。


この休みの間にも、少しだけお仕事の本(主にマインドセット的な)を読んでたんですが、その中の一冊に、金曜日の最後に週報を書くといいと書かれておりました。

日報だと短いし、月報だと長すぎるので週報。

1週間のできた事とできなかった事をなんやなんや書いて、そこから翌週の予定と目標を書くらしい。

そうすると土日に自然と頭が整理されていいそうだ。



ふーーーーん。



忘れなかったらやってみるわ。




そして始まるメダカシーズン。



そんな仕事への若干のやる気を書いておきながら、気持ちは完全にメダカに。



ようやっと飼育場が形になりました。





やったぜーーー!!!!


2段目に使う容器がまだ届いてないんですが、最低限の設備は揃いました。


これで今年も頑張れるぜ!!!



という事で作業の工程を。



三日間ぐらいにわけてご紹介です。




兎にも角にもエアー。


エアー。


いつも思うんですが、エアーって言葉に出すとサイレントヒルを思い出すんですよね。


なんかあいつら全員、エアーって言ってそうじゃないですか。



どうでもいいですね。




私はメダカ飼育系のDIYの中でもエアーの配管が1番嫌いです。



まっじでつまらん。



今回の作業が連休まるまるかかってしまったのもエアー配管のせいです。


もう一つ理由があるのですが、それはまた明日。




そもそもコックが足りなくて発注中です。


あと2本?か3本作ってくっつけるだけなんですが、ギリギリまでやらないこと請け合いです。




そんなエアー配管、今回はコンセントの位置の関係で地中埋設で棚まで引き込みます。




この左の多肉の棚の裏にコンセントがあるのですが、ブロワーの置き場はその手前。


そこから右の棚まで地中を通して配管します。





地上通せばいいじゃん。


と皆さんの心の声が聞こえるようですが、よく考えてください。


塩ビ菅は耐候性ないのです。


とはいいつつ、いろんな場所でガンガン太陽光が当たって色が変わっても使われてる塩ビ菅もありますが、床に敷いて劣化した塩ビ菅が私の体重に耐えられるとは思えない。


単に私が100キロ超級が原因なのです。


あとはゆくゆく砂利を敷き直したりしたいので、なるべく余計なものは隠しておきたいし、砂利の上に敷くと重さがかかった時に一点に荷重が集中するので破損しやすくなるなと。





とかとか。


ワーワー言ってますがとりあえず掘るゥー。






はいドン!


大体10センチぐらいです。


とりあえず埋まっていればいいので、そこまで深くは掘りません。


大事なのは、塩ビに石が当たらないように取り除く事です。


本当は砂で覆うんだと思うんですが、そんなめんどくさいことはせずにとりあえず石だけ取り除いて対応です。




ブロワーから配管伸ばしてー




棚側に連結です。



例によって長さがうまく合わなくてギチギチです。



まぁ埋めてる時点で遊びはないしいいっか。



因みに棚側はそれぞれの棚に合わせて分割しています。




塩ビ取り付ける金具買ったのにネジ買い忘れて結束バンド止めです。




この縦になってるのが地中を通ってきてる管で、ここからそれぞれの菅へはエアーチューブで繋げています。


エアーはこの辺の取り回しが楽でいいですよねぇ。


そのせいで一方コックが足りなくなったんですけど。


フッフー!!



とりあえず昨日の夜に追加分が届いたので今日作業・・・は雨が止んでたら頑張ります。




ちなみに一方コックはヤフオクで買うのが1番安くて1番早いと思います。


ちゃんとした日本製(らしい)ものが分かりやすく出品されてるので、そちらがおすすめです。



お店とかに並んでるのは中華製が多くて、1シーズンぐらいでダメになります。



安心安全の日本製!!!




そして今回からはしっかりとフィルターを使用していきます。



昨年末に買ってあったこちら。




の段ボールの中身は全て、





スポンジフィルターです。



なんと漢の60個買いしておりました。



だって180円だったんだもん・・・


中華製ほんとハンパないわ。



日本製なんて買ってらんないね!


というブーメラン。



楽天だとこれが最安値かな??


40リットル以下用なのでこれでも十分安いけど、、、






という事で全ての容器に投げ込んでエアーは終了です!!!!



わーーーーい!!



写真には写っちゃってますが、照明編は続きます。



まとめ


エアーって本当めんどくさい。


今回は取り付けが斜めにならないように慎重にやったのもあるんですが、結構時間かかりました。



まぁ一回やっちゃえばその先やることはないんですけど。。



残りの配管は、こちらの棚で150センチ分が一本、裏にも容器が並んでるんですが、そっちがまるっと残ってます。


裏のは塩ビ並べて容器数だけ繋げるだけなのですぐ終わるんですけど。




それでもめんどいーーー




あ、因みに5月からTwitterも頑張ろうという気持ちになりました。


だいぶ雑な呟きしかしないと思いますが、よろしければ。




よろしければ。














と言ったところで、今日はここまで。



下矢印ポチすると全私が感謝するボタン下矢印


上矢印毎日押すと徳が積めます。上矢印


下矢印あまり更新されないインスタはこちら下矢印
上矢印フォローミー!!!!!上矢印


下矢印お問い合わせはこちら下矢印


上矢印気軽にお問い合わせ下さい。上矢印


ご覧いただきありがとうございました!!

今日も一日楽しんでいきましょー。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村