大晦日ですね。

みなさんもう大掃除も終わられましたでしょうか。

私は予定でおりであれば、今頃嫁の実家の福岡にいるはずです。大掃除も終わっているはずです。



今日の記事は、9月からめだか飼育を初めて色々とトライした中で、思ったことをまとめようと思います。

上級者の方はもっと色々やられてると思うので、

もっとこうだよ!!


とかあったら教えて欲しいです☺️☺️






◽︎生体

○最初のめだかはちゃんとしたブリーダーさんから買うべき。

○パイロットフィッシュもできればブリーダーさんから買うべき。

○よく落ちる子のブリーダーさんからは次からは買わない。(環境があるから合う合わないがある)

○自分の環境で全く落ちないブリーダーさんを探せ。

○ペットショップで生体を購入してはいけない。

○屋外飼育と屋内飼育を確認。

○調子乗って増やしすぎない。

○星になるのは大体飼い主のせい。責任感じろ。

○でも絶対星になる。少なくても1/5は死ぬと思え

○卵買うな。買うならちゃんとしたブリーダー(略

○9月以降は増やせない。育たない。(ウチでは)


生体はこんな感じ??

なににしても、ちゃんとしたところから買うのがいいと思いました。
ウチの環境は割と劣悪なので(西向きベランダ、10月後半から直射日光なし)、ブリーダーさんの環境の合う合わないが結構キツイです。

運良くネットショップで何箇所か見つけられましたが、1番近い対面で買えるところはダメでした。

あと、パイロットフィッシュは意外と生き残ります。ウチも黒メダカと白メダカが1匹ずつ残ってます。

最後のですが、10月に取った卵は12月の終わりになっても針子です。
西向き屋外では難しいですね。




◽︎水作り

○なによりも水。なんか問題があったら水が悪い。

○種水の1番簡単な入手方法はメダカ買ったときに入ってる水。たまにメチレンに入ってくる場合があるので要確認。

○グリーンウォーターの種水もこれが1番早い。
お願いしたらグリーンウォーターにいれてくれる。(死着保証なくなる)

○エアレーションあった方が安定すると思う。なにより水替えが減る。

○グリーンウォーターなくても問題ない。


ウチの水もグリーンウォーターも、種水は杜若園芸さんで購入した際に多めにもらったものです。

パイロットフィッシュを最初に買うときに多めに貰うのが1番立ち上げ早いと思いました。




◽︎低床

○いらない。メンテめんどすぎる。

○もし入れるなら赤玉土より溶岩砂利。使用期限付きはめんどくさがりには無理。

○でもバクテリアの住処は欲しい。素焼き鉢かネットに入れるとメンテが楽。見た目的には素焼き鉢。

○田土には手を出すな。素人に扱えるものじゃない。なにより臭い。そして立ち上げに死ぬほど時間がかかる。


個人的には素焼きポッドに溶岩砂利(大粒)とサンゴのかけらをいれて入れとくのが楽です。
杜若園芸さんのが使い勝手も見た目もよくて愛用してます。
赤玉土も使ってるんですが、スポイトで汚れ吸う時に崩れるんですよね。硬い赤玉土はコスト高すぎィ!!





◽︎水草

○買わなくていい。勝手に浮き草でてくる。

○でも浮き草は駆除した方がいい。増えすぎる。

○アマゾンフロッグピットがいいかも。見た目的にも大きさ的にも。

○全くないと水が死ぬ気がする。そんな度胸はないのでとりあえず入れる。

○他の水性植物入れるなら素焼き鉢に入れて、メンテしやすいように。


ないと水が安定しないんじゃないかと盲目的に思ってます。
とりあえず勝手にでてくる浮き草の大きいやつと、アマゾンフロッグピットを浮かべて、気が向いたら駆除してます。
なんとなくそれで大丈夫そう。




◽︎日光

○必需。色上がりが違う。


ほんとこれ。
ここがウチの環境では解決できない。
多分フワフワがたくさんついてるのもこれが原因の1つじゃないかと思ってる。

夏場の直射はNGらしいけど、そもそもずっと日陰は大丈夫なんかな、、、、



◽︎容器

○浅型がやはり見やすい。

○困ったら黒。とりあえず黒買っとけば問題ない。知ってる限りでは、深海とマリンブルー。
体外光も白らしいけど、意見分かれててよくわからん。

○ウチの環境ではある程度の高さで水量確保。エアレーション必須。多分。春から運用予定。


結構みなさんNVボックス使われてるようなんですが、エアレーション入れるなら深くても問題ないんじゃないの?と思ってます。
とりあえず水量優先でやってみます。




◽︎産卵床

○まだ採卵そんなにしてないからわからない、、

○めだかの体形と修正考えると、ころたまボールがどう考えても1番良さそう。

多分ね。


◽︎餌

○色々成分とか描いてあるけど、なんでも食うからなんでもよし!

○お財布が分厚い時に、ヒカリが大きさに合わせた餌を出してるので、それを買えばよろし。

○おとひめは、個人的には油?が大量に浮くので好きじゃない。

○あげすぎない。冬場じゃないうちに食べられなくて餓死する子は、弱い子なのでどっちみち自然淘汰で生き残れない。

○食いつき悪くなったら他の餌あげる。意外とグルメでムカつく。


◽︎生き餌

○ミジンコはあったら楽しい。ゾウリムシも。

○ミジンコはマジで3つぐらいに分けた方がいい。本当にある日突然いなくなる。

○ミジンコは生クロレラが一番効率いい。

○ミジンコをボトルで育てるのはうまくいかない場合が多い。初心者は大人しく口の広い容器がいい。ダイソーの青い小さい発泡がおすすめ。

○ゾウリムシはとぎ汁の方が湧きがゆっくりで扱いやすいと思う。
エビオス??臭すぎるので使いたくない。

○ゾウリムシはペットボトルでok。毎日フリフリしとけば問題ない。


生き餌はなくてもいいけど、あったら色々楽になるとおもう。
特に針子時代。
一緒にいれとけば餓死しなくなるけど、ミジンコ増えすぎると針子がずっと動いてる状態になるのでストレスフルぽい。

ミジンコは見てても楽しい。




◽︎その他

○なんかやったら写真とれ。なにか相談する時役立つし、なによりブログのネタが枯渇気味。

○とりあえず家族が最優先。不満に思われたら今後活動しにくい。

○夜はあんまり手を出さない。やばそうなとき以外は見るだけで。




写真はほんと取り忘れる。
なにかあったり、どっか行ったらとりあえず取る癖をつけたい。





と言った感じでしょうか。

他にも色々あったと思うのですが、これを書いてる間には思い出せませんでした笑



半年もめだか育成に携わってないので、来年はもっと色々と問題が発生すると思いますが、今年以上に頑張りたいと思います。


今年は色んな方に大変お世話になりました。

また来年も変わらずのご支援、ご鞭撻をお願いできればと思います。


みなさま、良い年末を!






↓ぜひポチをお願いします!!
 ブログランキング・にほんブログ村へ


↓PVランキング
  PVアクセスランキング にほんブログ村