こんにちは、医療職のダイです。




僕が大学を卒業してから医療職に就くまでの経歴は以下の通りです。
① コンピュータ会社に就職
② 体外診断薬メーカーへ転職
③ 新規事業に伴う別会社への転職〜退職
④ 紆余曲折の黒歴史
⑤ 病院へ転職 

現在は⑤の病院へ入職してからのお話です。



今回は「摂食機能療法」の訓練についてのお話しです。



「摂食機能療法」は嚥下障害の患者様に対して行います。



嚥下障害とはどのような障害なのでしょうか?

嚥下障害とは…
食べ物を飲み込んで口から胃へ送り込むことが困難になってしまう状態のことを言います。

嚥下障害は
・うまく飲み込めず食事がしづらくなる
・充分な栄養や水分が摂取できなくなる
・喉に食べ物を詰まらせて窒息するリスク
・誤嚥性肺炎を引き起こすリスク

といった大きな問題を孕んでいます。

つまり生命に大きく関わってくる障害なのです。



嚥下障害の患者様に訓練(摂食・嚥下リハビリ)を実施すると「摂食機能療法」が算定されます。

訓練には大きく分けて間接訓練と直接訓練があります。

・間接訓練:食べ物を使わない訓練(マッサージやリラクゼーション、筋力トレーニングなど)

・直接訓練:食べ物を使う訓練(体位や食物形態など代償的手段を用いた摂食訓練)


流れ的には、

まず、
患者様の嚥下機能の状態を確認するために食事観察や検査を実施。


その結果を踏まえ、
食べ物を使わない間接訓練(基礎訓練)と食べ物を使った直接訓練(摂食訓練)を組み合わせながらリハビリを行っていきます。



嚥下障害の原因は、下記のとおり、大きく分けて3つです。


[器質的原因]
口腔内や食道などに構造上の問題があり、食べ物の通過を妨げているケースです(口内炎、咽頭炎、がん など)

[機能的原因]
食べ物を飲み込むために必要な筋肉や神経機構に問題があります(脳卒中やパーキンソン病などの神経難病)

[心理的原因]
心因性の疾患が原因で嚥下障害を引き起こす場合もあります(うつ病や心身症など)



そして、加えて特筆すべきことがあります。

それは高齢の患者様のことです。

加齢による筋力の衰えが、嚥下障害の原因のひとつなり得るからです。

筋力の低下により食べ物を飲み込むときに気道を上手く閉じることができず、食べ物が気管に入ってしまう「誤嚥性肺炎」を引き起こしやすくなってしまうのです。

歳をとって、心と体の働きが弱くなるところで病気をする事で、食べる能力が一気に低下してしまいます。

僕の勤務先の病院はそうした患者様が多く入院されています。



因みに、80歳以上の死因の第1位は肺炎で、そのなかの約30%は要介護の方の誤嚥性肺炎が原因と言われています。

そして、日本人の死因の第5位は肺炎なのです。

このような背景の下、言語聴覚士は、それぞれの患者様の状態とリハビリの進捗に鑑みて、間接訓練と直接訓練をうまく組み合わせて、摂食機能訓練に取り組んでいます。



最近、僕が注目し実践している訓練があります。



論文検索で目に止まったその訓練法。

それはアロマオイルを使ったものです。


ブラックペッパーのアロマの嗅覚刺激が嚥下機能の回復を助けるといったことについての検証された効果など、エビデンスが残っているものです。

言語聴覚士である僕の担当に、脳挫傷により、口から食べられなくなった(水分摂取も厳しい)鼻腔経管栄養の患者様がいらっしゃいました。

ご家族は、おばあちゃんが大好きだったアイスクリームを一口でも良いので食べさせてあげたいと希望を持ってあります。

鼻腔チューブが入ったままだと、飲み込みの運動を大きく阻害し、誤嚥するリスクが大きいと言われています。

ご家族、主治医と話し合って、鼻腔チューブを抜いて、胃瘻栄養に切り替えることにしました( 胃瘻は、おなかに開けた穴にチューブを通し、直接、胃に食べ物を流し込む方法です)

胃瘻に変わってから、従来の訓練に加え、ご家族の同意を得、アロマオイルを使い始めました。

やがて、少量の水分摂取が可能となり、現在では果物味の訓練用ゼリーを約30g経口摂取できるまでに機能が戻っている状態です。

現時点でアロマ効果の検証はできませんが、今後もアロマを、自分の訓練の引き出しの中に入れておきたいと思っています。




このように、僕は、論文を検索し読み込むことで、自分の知見をリニューアルし、臨床に活かすことを心がけています。

こうしたことを教えてくれたのも、言語聴覚士のKさんでした。