HERMES IN THE MAKING


素敵なHERMESブロガーの方々が


たくさん記事を上げてくださっていますね💕


少し前から


京都のバス停では





アピールされていました✨

会期中、ブティックは大混雑のようでした💦

来店予約も

会期終わってからにして〜😭

みたいな😅💦







という事で私も💕




行って来ました💕


エルメスの展覧会なので


全身エルメスの方ばかりだったらどうしよう💦


と心配でしたが


全く心配無用でした😊




私はひとりだったので


気兼ねなくふらふら見せて頂きましたが


やはり



スカーフの展示は気になります😍



工程が細分化されていて


シルクスクリーンの色分けの職人さん



染色のコーナーは


休憩中でした💦



こちらのコーナーの後ろの方で眺めていたら


多分ここの職人さんだろうなぁ


という方がいらしたのですが


勇気がなくて話しかけられず😅💦







そして



食器の染付けも💕



こちらも休憩中だったのですが


おかげで近くで拝見出来ました💕





沢山の工程に


それぞれの専門の職人さんがいらして


京都の着物や帯などの


作業工程と似てるなぁ


なんて思いながら💕







ふと、御修理のコーナーで


気になったので


修理はおひとりが

されるのですか?

分担されますか?


と聞いてみました。


御修理はひとつのバッグなら


そのバッグはおひとりの職人さんが


担当されるのだとか。






エルメスの品物は


作る時にはもちろん


専門の訓練された沢山の職人さんが関わって


ひとつの品が出来上がるのでしょうが


御修理は


たくさんの工程を理解された


職人さんが


長年愛された品物を


また素敵に蘇らせてくれるのね💕


とありがたく思いました。


一生モノといっても


TPOを考えると私ひとりが一生使うことは


難しいかも知れませんが


次の代に渡すことのできる長く使える品


としてのエルメスを支えてくれているのね。








お写真撮って頂きました💕






こう見えて


スカートとアウター以外は🍊










お買い物記録

楽天roomにまとめました😊





アメトピ掲載ありがとうございます😊

たくさんの方に読んでいただけて

とても嬉しいです💕



素敵な方々


惚れ惚れしますね💕