こんにちは😊
日々の大好きを語りたいクニコでございます✨
先日、HERMESよりアルザンをお迎えした時に
素敵お姉さんから
バッグのお手入れについて
いろいろと教えていただいた事を
ブログにも書きました。
このお話をお聞きしながら
とてもよく理解が出来た
合点がいったのは
お着物のお手入れ(悉皆)と同じ考え方だから😲
HERMESのバッグは
日頃は使い終わったら
柔らかい布で軽く拭いて
定期的なメンテナンスは職人さんにお任せする。
もちろん、トラブルなどか起こった場合は
余計な事をせずに
すぐに職人さんにご相談する。
という事と理解しました。
お着物も、、、
ポリエステルや普段着の着物は別として
脱いだら半日〜1日陰干しする。
着物ブラシなどてホコリを払う
きちんと畳んで片付ける。
定期的に部分洗または丸洗いのメンテナンス
万が一、汚してしまったら
柔らかい、乾いたタオルなどで
そっと汚れを取り
すぐに悉皆に出す。
間違っても
ゴシゴシ落とそうとしたり
お店の方が慌てて持ってきてくれた
おしぼりなんかで拭かない❗️
汚れ防止のための
パールトーンなども賛否両論です。
軽い水はね程度のものなら
パールトーンしておけば安心ですが
ガッツリ油の使われたソースのついたお料理
を擦ってしまった😨
その時は拭いてとれたと思って放置した汚れが
浮き出てきて、何の汚れか分からない💦
などという事になると
そのパールトーンがかえって
ジャマをしてしまう事もあるとか、、、
と言いながら
お茶会などで使用する着物には
私もパールトーンかけてしまっていますが、、、
日々の基本的なメンテナンスをして
ワンシーズンしっかり着たものは
丸洗いに出し
夏物はそこに汗抜きを加えて
おかげさまで
お料理やワインをこぼして
悉皆の職人さんにお願いした事はありませんが
おしぼりをうっかりお膝の上に落とさないように。
気をつけております😊
ちなみに
おしぼりを使わないのは
おしぼりを洗浄される際に使われる
漂白剤が残っている可能性がある事や
香りを着けてある場合の薬品が
正絹の着物に良くないからだそうですよ。
着物好きとして
こんなところでHERMESと共通点があって嬉しい✨
お互い
職人さんの技
が肝なのかも知れません💕


