4/20 突然の崩れ オ3-2ソ | ソフトバンクホークス~いいたい放題~

ソフトバンクホークス~いいたい放題~

福岡ソフトバンクホークスを応援しています。建設的な意見を書いていきたいと思います。

4月20日(水)@京セラドーム大阪 vs. オリックスバッファローズ, 2-3でホークスの敗戦。和田が4回までは安定したピッチングをしていたが、5回に一気に崩れた。惜しい敗戦だ。

 

1回に今日2番に入った今宮がホームランで先制。オリックス先発宮城相手に幸先良いスタート。しかし、それ以降は宮城がほぼ完ぺきなピッチング。なかなか追加点を取るチャンスはなく試合はすすむ。

 

ホークス先発和田もフォアボールをだしながらも、4回まではうまく抑えていたが、5回、1死から福田に三塁打に悪送球で同点に追いつかれてしまう。そのあと紅林をうちとって2死となったが、吉田正尚に警戒しすぎて四球。三打席三四球って本当にやめてほしい。ピンチで1塁空いているならまだわかるが、こういうことをすると傷口を広くさせる。そこから頓宮に2ベース。ラベロには確かに微妙なコースをボールにされた判定はあったが、右バッタ―の外よりは結構一貫してボールとされていた。ラベロを四球にして満塁。続く安達にセンター前にポトリと落ちるヒット。ホークスも前進守備をとってなかったのはあるので何とも惜しいところだが、やはり2死からの四球から始まっている。

 

同点までは仕方がないが、そのあと崩れてしまってはなかなか接戦で使いづらい。去年から4回まではなんとかなっているが、3巡目になる5,6回から崩れる傾向。いや、4回を0でおさえてくれるだけでも十分な投手なのだが、割り切って進めないと一気に試合展開が変わってしまう。打者2巡までというルールですすめるのはどうだろう?大関もいるから2人でやっていくのが良いのではないか? 1昨年の笠谷と板東みたいな組み合わせ。それで7回くらいまで投げてくれれば全然よい。今日から入った松本もそれに加わるのもありだ。

 

しかし、7回に上林を代えて代打真砂は意味が分からなかった。その前の打席は結構粘っていたし、9回裏も対平野の場面だと上林の方がよかったはずだ。結局送りバントのケースだったが。

 

また、9回表の中谷の代走が野村じゃなかったのはなぜだろう。足でかき回して盗塁かエンドランという選択肢もありながらだとさらに面白かっただろう。松田の渾身のあたりが平凡なレフトフライということで、あれがオーバーしないのはどうなんだろう。ちょっと寂しい。本当に単打狙いに徹しないと熱男は厳しい。

 

良くも悪くも、明日は千賀で勝って、勝ち越し決めたい。全体的には決して悪くはない。