2016

 

1961年アメリカバージニア州ハンプトン、

 

有色人種の分離政策が行われていた時代、

 

NASAラングレー研究所計算手として働いていた

 

キャサリン、ドロシー、メアリーの3人。

 

ソ連の人工衛星スプートニクの打ち上げ成功で

 

アメリカの有人飛行が急務とされていた。

 

しかし打ち上げ実験で失敗が続いていた。

 

そんなスペース・タスク・グループ

 

黒人として配属となった計算部のキャサリンだったは

 

露骨な嫌がらせに苦痛を感じていた。

 

計算部でスーパーバイザー不在の中で

 

代理でスーパーバイザーをしていたドロシーだったが、

 

黒人の管理職は前例にないと却下される。

 

また一方で耐熱カプセルの欠陥に

 

気づいたメアリーは、

 

エンジニアを目指すために

 

白人専用の学校での学位が必要だと言われ

 

前例がないと却下される。

 

そんな中、

 

ソ連のユーリイ・ガガーリン少佐が

 

世界で初めて有人宇宙飛行に成功する。

 

ジョン・F・ケネディ大統領は月面着陸を目指すと表明。

 

焦りを感じていた上司のハリソンは

 

幾度も席を外すキャサリンを叱責する。

 

キャサリンは黒人差別による苦痛を爆発させる。

 

 

 

 

 

宇宙飛行士を描いた作品は多い。

 

名作「ライトスタッフ」をはじめ「アポロ13

 

ゼロ・グラビティ」「オデッセイ」など

 

基本的には宇宙飛行士がメイン。

 

だが本作は

 

有人飛行に伴う軌道の計算をする

 

黒人計算手が人種差別を受けながら

 

地位を確立していく物語。

 

NASAの中で起きていた人種差別を描きつつ

 

有人飛行を成功に導く。

 

あのNASAでもこーだったのかと

 

ちょっと驚かされる世界観に

 

衝撃を受けてしまう。

 

キャサリン役のタラジ・P・ヘンソン

 

ドロシー役のオクタヴィア・スペンサー

 

メアリー役のジャネール・モネイ

 

とにかく素晴らしい。

 

黒人差別を実力で覆す姿が美しい。

 

ここまで劇的に変わったとは思わないのだが、

 

ハリソン役のケヴィン・コスナー

 

〝非白人専用〟の看板をぶち壊すシーンは

 

爽快である。

 

スーパーコンピュータIBM 7090の登場で

 

お役御免となる場面はどーなることかと思ったが、

 

白人の中にも差別意識がいたことに嬉しく思う。

 

とはいうものの、

 

1960年代にこういう差別が解消されつつあったものの

 

いまだに残る差別に

 

根深いものがあることは確か。

 

ハッピーエンドとは言い切れない世界観である。

 

に、しても、

 

こういう女性たちがいたことに

 

素晴らしさを感じる。

 

良い映画でした。

 

 

☆☆☆☆