【事故から19年】「4月25日はやっぱり特別な日」 遺族がJR福知山線脱線事故で遺された“記憶”を繋ぐ一方、JR職員への研修には課題

配信

 

 

ABCニュース

19年前の4月25日朝 事故は突如として起きました

 「事故のすごさ、悲惨さをまず感じてほしい」  2005年4月25日、JR福知山線脱線事故。乗客106人と運転士が亡くなり、562人が重軽傷を負いました。あれから19年。事故を起こした車両はその後、JR西日本の運転士ら、社員にも公開されることはありませんでした。事故の風化が懸念されるいま、記憶を繋ぐにはどうすればよいのでしょうか。

 

 兵庫県宝塚市に住む、原口佳代さん。原口さんは19年前の事故で、夫の浩志さん(当時45歳)を亡くしました。 (遺族の1人・原口佳代さん) 「1年経とうが19年経とうが、さみしいのはさみしい」 「4月25日はやっぱり特別な日で」 「事故の前に本当に戻れるもんなら戻してほしいしね」  大阪市内の会社に勤めていた、浩志さん。少し遅めに家を出て、普段は4両目に乗っていましたがあの日は、先頭車両でした。

(記者リポート) 「どのような状況だったかわかりませんが、電車が線路脇のマンションにぶつかり、その間に挟まった人たちをいま救出しています」 「ご覧のようにマンションの一階に完全に車両がめりこんでしまっています」  兵庫県尼崎市で、快速電車がカーブを曲がりきれずに脱線。時速116kmで、線路脇のマンションに突っ込んだのです。1両目はマンションに衝突し、そのあと2両目が突っ込んだため1両目と2両目は大破。多くの乗客が亡くなりました。 死者107人(乗客106人と運転士1人)、562人が重軽傷を負う大惨事になりました。

 

  事故調査委員会によると原因は、運転士が列車の遅れを取り戻そうとしてブレーキをかけるのが遅れたこと。この事故で「日勤教育」と呼ばれる懲罰的な指導や、自動列車停止装置(ATS)の整備の遅れなど、JR西日本の組織的な問題が明らかになりました。

 

 事故の惨状が生々しく刻まれた車両は、1両目から4両目は兵庫県姫路市内で、5両目から7両目までは大阪市内で保管されています。JR西日本は、2011年から希望する遺族や負傷者に車両を公開。10年ほど前に原口さんも訪れました。 (遺族の1人・原口佳代さん) 「やっぱり主人が最後に死んだ場所だから、とりあえず行きたいという思いがあったので。一体電車がどういう風になってどういう風に亡くなったのか見たかったので行きました。もう団子状態のグチャグチャでしたけど」  散乱した車内。つり革。折れ曲がった座席。残された車両は事故の衝撃を物語ります。 (遺族の1人・原口佳代さん) 「あの事故のすごさ。悲惨さをまず感じてほしいのと、1つのミスでこんなに電車がグチャグチャになるっていうのと、やっぱり映像で見るのと、生で目視するのとは違うと思うので」

 

大阪府吹田市にあるJR西日本の社員研修センター。事故車両を保存する施設の工事が進められています。ただし、1両目から4両目は救助の際に細かく裁断されていて、復元が難しいとして部品の状態で展示。5両目から7両目は、連結した形で現状のまま保存される計画です。原口さんら遺族らが目にしたものが、そのまま展示されるわけではありません。完成予定は来年12月です。そして、事故車両を一般に公開するかどうかは、まだ決まっていません。遺族の中にもさまざまな意見があるからです。

 

 JR福知山線脱線事故から19年。JR西日本は今も事故車両を社員にもほとんど公開していません。ABCテレビはJR西日本に「事故の教訓を継承する取り組みをどのように実施しているのか」と聞きました。  するとJR西日本は・・・ 「これまでに鉄道安全考動館を開館したほか、事故現場を事故や救出活動の痕跡が残る部分を中心に保存し、“祈りの杜”として整備しました。これら2つの大切な場所で研修を全ての社員に実施しております」  と回答。

 

  しかし、JR西日本の現役運転士は「“鉄道安全考動館”や“祈りの杜”での研修は順番がなかなかまわってこない」とした上で、通常の研修は、コロナの影響もあり、オンラインで行われていると明らかにしました。 (現役JR西日本社員A) 「いまは本当にYouTubeを見ているようなもので、なかなか頭に残りにくいというか」 「オンライン研修なので待ち時間がなく、いつでも受けられるとか何回でも繰り返し見られるっていうのはあるけど、動画を見て聞いているだけなんで緊張感も何もない」 (現役JR西日本社員B) 「タブレットでも事故のことはやっているが、こちらから質問する時間がない」  かつては、対面で学んでいたという基礎的な知識をいまは動画で学びます。事故車両を研修に活用するのは来年12月以降。事故発生から20年後です。

 

 事故で夫を亡くした原口佳代さん。 遺された、“記憶”を繋ぐ車両には、強い思いがあります (遺族の1人・原口佳代さん) 「私たちが亡くなってしまったら、施設の完成を見届けたくても見届けられないからちょっと20年は長かったんじゃないかなって。(車両は)最後に亡くなった場所なので“そこに魂がある”と思ってるから、半分お墓みたいなものだし、大切にしてほしいという思いはありますね。」

 

 

---

 

事故当時、会社の同じチームの後輩が、

結婚したばかりの旦那さんと一緒に乗り合わせていました。
彼女も旦那さんも身体は無事でしたが、

線路に座って救助を待っている間、たくさんの方が運ばれていく様子を

見守ることしかできなかったと聞きました。
彼女は心の傷が大きく、自分の人生を見直した結果、

旦那さんと一緒に過ごす時間を大切にしたいという事で、会社を退職されました。
この事故のニュースを聞くたびに彼女の事を思い出しますが、

元気で過ごしていたら良いなと思います。