おはようございます!
AYAMIですニコニコ


今日も日常の気づき・感じたことをアウトプットしていきますグッ







お金儲けって悪いこと?


日本人って
お金について言うことって
恥ずかしさとか
はしたないとか
タブーまではいかないですけど
言わないようにすることっていうのが普通みたいなところがある



『お金儲けをしてる』というのが
みえみえなものってなんか汚さを感じてしまったりする



上の画像見たいな感じが思い浮かんでしまうんですよねえー



商品を売っているものを見て
これ一つ○○円のものがこんなに売れたんだったらいくらか…とか
お金が欲しいからこんなことしてるんだ…とかを聞くと
なんか少し拒否感とかネガティブなイメージがあった



でも
最近のお金の話題として
大谷翔平選手がドジャースと契約した時のことが有名になっています



10年契約で7億ドル(約1015億円)



これに対してはなぜか拒否感はない



何でだろう?




多分大谷選手自身はお金のことについてどうでもいいというか
そこがいちばん大事でなかったからだろうなって感じられるからかな?
自分がしたいこと、自分がいちばん活躍できるところはどこなのかを見極めた結果
この金額のドジャースに入ることになったってだけだと感じられるからだと思う…




お金を最優先にしている時、その時に違和感や拒否感が出てくるんだろうな




お金は大事である
なければ何かを買うこともできないし
生活ができないこともあるだろう



お金はどんな時に使うのか



スーパーで野菜を買う
ネットで服を買う、送料を払う
美容院でカットしてもらう
USJに遊びに行くのにチケットを買う



これは全部
自分の代わりにしてもらっていることに対して『ありがとう』という気持ちに使っていると思う



野菜を育ててくれている人に対しての『ありがとう』
ネットで買った服を届けてくれて『ありがとう』
髪を綺麗にカットしてくれて『ありがとう』
楽しい空間を作ってくれて『ありがとう』



『ありがとう』=『お金』に変換されているんだろうな



これを感じた時に
お金儲けって、人助けをすることなんかな?って
人の困っていることに対して気づける人が上手くお金儲けをすることができるんかな?って
もちろん、その困っている心に入り込んで悪いことをするのは違うと思うんだけど
ありがとう!為になった!と思われること



それが仕事であり、お金儲けなのかもしれない



お金儲けっていう言葉があかん気がするな…
なんか違う言い方ないかな?ニヤリ